人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 ぶらり日比谷公園   

“雨の外苑、夜霧の日比谷~♪♪”で歌われる日比谷。
野外音楽堂、日比谷公会堂、松本楼・・・と聞けば、
団塊の世代じゃなくても懐かしい場所のひとつですよね。。

いつもは日比谷見附から祝田橋に抜けていくだけなんで、
ぶらりっと広い園内を歩いてみましたが、動植物の宝庫なんですね。。
のんびりと散策するにはもってこいの場所です。


ぶらり日比谷公園_d0183387_15284849.jpg

心字池
全体を上から見ると「心」の字をくづじた形をしています。このような池を心字池といい、
禅宗の影響を受けた鎌倉、室町時代の庭に見られる日本庭園の伝統的な手法のひとつです。



ぶらり日比谷公園_d0183387_15291363.jpg

雲形池&鶴の噴水
この鶴の噴水は明治38年頃東京美術学校(現在の東京芸大)の津田信夫、岡崎雪声
両氏に依頼制作したもので、公園などでの装飾用の噴水では日本では3番目に古いものとのことです(1番目は長崎諏訪神社、2番目は大阪箕面公園)



ぶらり日比谷公園_d0183387_15411978.jpg

日比谷パレス&イチョウ並木(開設時からの並木)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資料ファイル

《都立日比谷公園》
この地は幕末まで松平肥前守など大名屋敷であり、明治4~21年まで)陸軍練兵場となった所で、日本で初めて都市計画(東京市区改正設計)により計画・設計・造成され、近代洋風都市公園第一号です。明治36年(1903)6月1日に開園しました。(パンフ)

《日比谷見附跡》
ぶらり日比谷公園_d0183387_1674635.jpg江戸城の日比谷見附の石垣が、公園設計に取り込まれ今に残っています。また当時の濠を生かし、心字池として取り込みました。



《旧日比谷公園事務所》(フェリーチェガーデン)
ぶらり日比谷公園_d0183387_16123917.jpg明治43年公園事務所として竣工、当時としては極めて斬新なバンガロー様式の建物。(都・有形文化財)



《京橋の欄干柱》
ぶらり日比谷公園_d0183387_16161360.jpgこの石は明治38年築造された京橋の欄干柱で大正11年架け替えの際ここに移されたものです。当時は橋名を刻んだ親柱もありましたが、昭和9年京橋の橋台地が整備されたときそちらへ移されました。



《水飲み》
ぶらり日比谷公園_d0183387_16245310.jpgこの水飲みは日比谷公園開園当時のものです。鋳鉄製で重厚ななかにも細やかな装飾が施され、デザイン的にも見応えがあります。また、馬も水を飲めるような形に作られており、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた当時がしのばれます。



《アーク灯》
ぶらり日比谷公園_d0183387_16305151.jpgこの元アーク灯は公園灯で園内に10基設置され、1200燭光の明るさがあったといわれてています。これ以外はガス灯20基が設置されていました。

by Twalking | 2012-04-02 14:50 | 東京散歩

<< ぶらり日本橋  sakura 03 >>