人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 日光街道(10) 間々田宿~小山宿   

日時 2012.4.12(木)
天気 晴れ

夏日を思わせる好天に恵まれて気持ちよかったですね。。
東北道から日光連山がくっきりと見えましたし、
川辺には菜の花が咲き誇っていました。

上野の桜はそろそろ葉桜になりかけていますが、
ここは今が盛りのグットタイミングです。
やっぱり里の桜は解放感があって格別な味わいがありますね。。
いぁ~、春爛漫の香りに包まれてほんと最高でした! 058.gif


日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_12501042.jpg

間々田八幡宮

日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_151911.jpg
日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_15202930.jpg

街道中間点・逢の榎    龍昌寺・不動堂(寝起不動尊坐像) 
間々田宿の入口にあった榎は、毎年街道を通った例幣使が江戸と日光の中間にこの榎を植えて旅の道のりを知ったのだという伝承が残されています。榎は「間の榎」とよばれ、いつの頃か「逢の榎」というようになり、縁結びの木として人々の信仰を集めるようになりました。(案内板)      


日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_1258525.jpg

安房神社・参道


日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_13281821.jpg

須賀神社


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記録
人数 41名(A21名 B20名)
歩数 21800歩
時間 5時間40分

行程
上野8:10⇒羽生SA9:15⇒佐野IC9:20⇒間々田駅10:00・・・
歴史博物館(見学・S)・・・乙女不動原瓦窯跡・・・逢の榎・・・龍昌寺・・・
間々田宿・・・間々田八幡・・・千駄塚古墳・・・たちばな12:20(昼食)13:00・・・
西堀酒造(見学・WC)13:45・・・安房神社・・・一里塚・・・持宝寺・・・
須賀神社15:15(見学)15:30・・・道しるべ・・・小山評定跡・・・本陣跡・・・
小山駅15:50(WC)16:05・・・佐野IC・・・川口SA17:30・・・上野18:00


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資料ファイル
《間々田八幡宮》
間々田八幡宮の創建は古く、今から約千二百有余年前の天平年間に勧請されたものと伝えられている。天慶2年(939)平将門の乱が起こるや、朝廷は藤原秀郷等に勅して之を討たした。秀郷は征討に臨み沿道の神社仏閣に戦勝を祈願し、乱平定の後、当八幡宮に神饌御料として供田した。これより後、里人、飯田(まんまだ)の里と呼称した。文治5年(1189)陸奥の泰衡の乱に征討の軍を率いた源頼朝は、藤原秀郷、当八幡宮に将門調伏の祈誓ありしを聞き、戦勝を祈願して松樹を植えた。後にこれを「頼朝手植の松」と称したが、明治38年枯死した。徳川幕府、家康の遺骨を日光山に遷し、日光街道十八駅を置く行程三十六里なり。日光・江戸の中間なるをもって「間々田」と改称した。また、朝廷は日光東照宮に例幣使をさしつかわし、例年、幣帛を賜るが、その道中、当駅をへるに鎮座せる神社の由緒あるを聞き、当八幡宮を必ず参拝されるを例とされ、享和年間の社殿焼失まで続いたと言い伝えられている。嘉永4年(1851)に至り現在の社殿を再建したが、建立に関係した宮大工は、折りしも東照宮大修理にあたって各地から招かれた、宮大工であったと伝えられ、御本殿の彫刻には、その優秀な技術をしのぶことができる。(案内板)

日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_16205428.jpg



《安房神社/小山市》
安房神社の創建は崇神年代(紀元前97~30)に勧請され仁徳年間(373~399)に再建したと伝えられ、延長5年(927)にまとめられた延喜式神名帳に記載されている式内社下野国十一社の1つ阿房神社とされます。天慶2年(939)には藤原秀郷が平将門の乱平定の際、戦勝祈願し社領の寄進や汁器の奉納など行い祈願所として庇護し、中世以降は周辺を支配した小山氏の崇敬社となり小山領総鎮守として信仰されました。古くから神仏混合で"粟宮明神"と呼ばれていましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により現在の安房神社に改称しています。

日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_16472370.jpg


日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_17414214.jpg
日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_1740646.jpg


あわじんじゃ【安房神社】
千葉県館山市大神宮に鎮座。本社(上宮)に天太玉(あめのふとだま)命を主神とし,妃の天比理刀咩(あめのひりとめ)命と斎部(いんべ)五部神を配祀し,摂社(下宮)に天富(あめのとみ)命をまつる。《古語拾遺》に,神武天皇東征ののち,すでに阿波国に入りその地を開拓していた斎部氏(忌部氏)の天富命が,さらに阿波国斎部をひきいて東国に至り,安房郡を開拓し,そこに祖神天太玉命をまつったのが本社の創建としるす。859年(貞観1)正三位に叙され,延喜の制で名神大社,のち安房国の一宮とされる。(世界百科事典)


《道しるべと清水坂》
この塔は寛政12年(1800)に建てられた庚申塔です。当時は思川沿いの佐野と栃木の追分付近に榎の大木と一緒にありました。日光街道の宿場町として栄えていた小山宿から、思川を船で渡り佐野・栃木へ向かう人々の道しるべとして役立ってました。その後思川の氾濫や改修工事などで何回か移され、塔だけが現在地へ移されています。 清水坂は小山宿から思川の渡し場に至る坂道として人々に親しませてくれました。この名の由来は昔からこの崖に沿って清水が豊富に湧き出していたことによるものです。
(小山市教育委員会)

日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_1641387.jpg


日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_17121659.jpg
日光街道(10) 間々田宿~小山宿_d0183387_1794825.jpg

by Twalking | 2012-04-13 12:58 | 日光街道(完)

<< sakura 10 sakura 09 >>