人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02   

日時 2012.11.8(木)~11.9(金)
天気 晴れ

私の街道歩きの先生から“空いてないかなぁ~・・・”と電話があり、
いつもご指導いただいてますので、“ハ~イ”とお引き受けしました。

初日は甲府盆地の東端の勝沼まで、翌日は峠越えの難所ですが、
両日とも秋の好日に恵まれ、周囲の山々がよく見えましたし、
青空に紅葉が映えて素晴らしいウオーク日和となりました。

今回は逆コース、ちょっと気になりましたが大丈夫でした。
いつもとは違った感じもあって、なんだか新鮮で面白かったですね。。
みなさんも甲州の秋を存分に味わいながら元気に歩かれてました。

いや、ほんとた楽しかったで~す!
お疲れさまでした、どうもありがとうございました。 038.gif


《甲府盆地東部-初日》
甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1346133.jpg

  濃鳥岳   間の岳   北岳      鳳凰三山   甲斐駒ケ岳
分水嶺東・南アルプス/石和宿


甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_13485226.jpg
分水嶺西・大菩薩嶺/栗原宿手前



甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_13491869.jpg
夕映えの甲府盆地/勝沼宿・勝沼館跡付近


《笹子峠越え-2日目》
甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1441258.jpg
郡内の風景/笹子峠(1096m)

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_14145756.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1415495.jpg
峠の登り道                   やったぁわ~!/笹子峠


甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_14234818.jpg
秋色に染まる峠道・下り

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_14282174.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_14284759.jpg
杉林を抜け、紅葉の盛りを楽しみながら笹子宿へ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記録
人数 27名(2班)
歩数 初日:20800歩  2日目:26600歩
時間 初日:4時間10分 2日目:5時間30分
企画 旅人企画   
催行 クラブツーリズム名古屋支店

行程
(初日)
名古屋⇒中央道⇒石和・小林公園11:50(WC・S)
小林公園12:10・・・石和宿陣屋跡・・・本陣跡・・・笛吹権三郎碑・・・松並木・・
笛吹橋・・・日川橋13:25・・・一里塚・・・田安陣屋跡(小休)13:40・・・栗原宿・
大宮御所神社・・・等々力一里塚・・・白百合酒造(WC・S)14:50・・・甲州ぶどう原木・・・
旧田中銀行社屋・・・萩原家・・・本陣跡・槍掛け松・・・勝沼館跡・・・大善寺前(S)16:10⇒
石和温泉・甲斐路16:30

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1612667.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_16123758.jpg
石和温泉ホテル甲斐路           朝、部屋から富士が見えました

(2日目)
石和温泉・甲斐路(S)8:15⇒大善寺前9:00・・・柏尾橋・・・横吹の里・一里塚・・・
武田不動・芭蕉句碑・・・鶴瀬宿本陣・番所跡10:05・・・駒飼宿・本陣・・・
鶴瀬橋(S)10:40・・・清水橋11:35・・・笹子隊道大月坑口12:15・・・笹子峠・・・
笹子隊道・笹子坑口12:35(昼食・S))13:00・・・矢立の杉(WC)13:45・・・
中野茶屋・・・新中野橋14:35(S)⇒笹子トンネル⇒道の駅甲斐大和(WC)15:15⇒
甲斐大和駅⇒名古屋


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資料ファイル

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1654227.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_16544021.jpg
小林公園                    石和陣屋跡
《石和陣屋跡》
寛永元年(1661)甲府宰相徳川綱重の時建てられた陣屋で、綱重は江戸城桜田邸に居住していたので代官所ととして使用された。享保9年(1724)柳沢吉里が郡山へ国替えの後、慶応3年(1867)まで甲斐国のおよそ3分の1を支配する江戸幕府の出先機関であった。(笛吹市)

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1764364.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1792988.jpg
笛吹権三郎の像               笛吹川松原&白根三山

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17113930.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17121528.jpg
大宮五所神社                 白百合酒造

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17141866.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17143825.jpg
旧田中銀行社屋
《旧田中銀行社屋》(国有形文化財)
藤村式建築の流れをくむ建物。明治30年代前半に勝沼郵便電信局舎として建てられた伝承をもつ入母屋造り瓦葺2階屋の建物で、大正9年より昭和7年ころまで山梨田中銀行の社屋として利用された。外壁も砂漆喰を用いた石積み意匠、玄関の柱や菱組天井、二階のベランダ引上げ窓、彩色木目扉、階段などに疑洋風建築の名残があります。また、建物の背後には銀行時代に建てられた扉に「山梨田中銀行」の名が鮮やかに残るレンガ外壁の土蔵があります。(勝沼町)

《藤村式建築》
山梨県内の擬洋風建築群。1874年~1887年頃県令藤村紫朗の元で建てられた。
《擬洋風建築》(ぎようふうけんちく)
明治時代初期に西洋の建築を日本の職人が見よう見まねで建てたもの(正規の建築教育を受けた建築家が設計したものは除)。擬洋風建築は外観に洋風デザインを採りいれているが、小屋組などの基礎構造は和風建築の技術が用いられている。外観の具体例としては下見板や、小さくした窓に窓上飾りをつけたり、塔やバルコニーを備えたりする。


甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17155660.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17162464.jpg
甲州ブドウの古木              勝沼本陣跡・槍掛けの松
《勝沼富町の甲州ブドウ》
甲州ブドウは勝沼で古くから栽培されてきた固有種で、明治以後は外来品種と区別するため日本ブドウとも呼ばれていた。甲州ブドウは現在においても勝沼の主要な農産物であり、経済効率上老齢化したブドウは切り替えられるため古木が遺存する例は極めてすくない。この勝沼富町の「甲龍」の名を持つ甲州種ブドウは根回り1.02m、目通り0.8mを測り大正年間に普及した台木接木方の以前に植えられた自根ブドウで、指定時においてすでに樹齢80年を数える最古のブドウです。(説明版)

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17194342.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1720187.jpg
芭蕉句碑              長垣の吊り橋とぶどうの里(通行不能)
観音の甍みせりつ花の雲

甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_17224416.jpg甲州街道9 石和宿~勝沼宿~笹子宿 02_d0183387_1723095.jpg
駒飼宿                     津島大明神/鶴川橋

by Twalking | 2012-11-12 17:32 | ツーリズムウオーク(新規)

<< 多摩センターイルミネーション2012 朝の多摩丘陵 05 >>