人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田   

東海道(23)その2(2日目:六合駅~島田宿~大井川~新金谷)
日時:2014.3.25(火)~26(水)
天気:26日 曇り/雨 

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_14384690.jpg
島田宿に入ります/島田商高バス停付近

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_15002409.jpg
蓬莱橋/大井川

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_15024922.jpg

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_01160573.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_01160763.jpg

大井川の川越/大井川橋
箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_01293458.png
東海道五十三次 島田・駿岸


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
資料ファイル

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_15085158.jpg
昭和天皇巡察之處」碑
側面に「昭和二十一年六月十八日丸三製茶工場」とありますが、昭和天皇の石碑は珍しいのではないでしょうか。









東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_15085435.jpg東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_15085600.jpg

木津谷川栃山橋

栃山土橋
木津谷川と伊太谷川がこの橋の川上で合流して栃山川と名を変えます。昔は「島田川」とも呼ばれていました。享和3年(1803)に書かれた「島田宿書上控」によると、江戸時代の「栃山橋」は土橋で、長さ17間(36.6m)横幅3間(5.4m)橋杭は3本立て7組で支えていました。土橋とは橋橋の上に柴(木の枝)を敷きその上に土を貼ったものでした。この橋の東端が当寺の道悦村と島田宿の境となっていました。(島田宿史跡保存会)

・・・・・・
蓬莱橋
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_16003562.jpg
蓬莱橋/対岸より

蓬莱橋の歴史
1869(明治2)年7月、最後の将軍徳川義喜を護衛してきた幕臣達が大井川右岸にある牧之原を開拓しお茶をつくり始めた。当初は大変厳しい環境の中で筆舌にはつくせない苦労の連続だったが、そのかいがあって順調に茶栽培が営まれ、生活が安定するに従って島田の方へ生活用品や食料品を買いに出かけるようになってきた。また、島田の方からも初倉に山林、原野の開墾のためにでかけるようになったが、大井川を小舟で渡らねばならず大変危険なことだった。そこで、島田宿の開墾人総代達は時の静岡県令(現在の知事)に橋をかける願いを出し許可され、1879(明治12)年1月13日に完成した。しかし、木橋のため大井川の増水のたびに被害を受けてきたので1965(昭和40)年4月にコンクリートの橋脚に変え、今日の姿となった。現在の蓬莱橋は全長897m(平成9年12月 ギネス認定「世界一長い木造歩道橋」)通行幅2.4mであり、大井川の自然と一体となった木橋として全国的にも有名な観光名所となっている。(島田市)

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_16245225.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_16244579.jpg
蓬莱の島台                        蓬莱吉祥天女

蓬莱の島台で長寿祈願の鐘突き 蓬莱橋を渡った先には、「蓬莱の島台」あり蓬莱橋の全景を望むことができる。結構渡ったらすぐに引き返す人が多いが、時間があれば行ってみることをお勧めする。蓬莱の島台には「蓬莱吉祥天女」の話などの看板や天女の像(?)などがあり、その他にも「蓬莱」の解説の看板や2つの鐘の「愛和の鐘」と「長寿の鐘」や「蓬莱」の意を象る鶴や亀などの石像もある。また、2つの鐘の近くにある石碑には、以下のような句が刻まれていた。「蓬莱に 不死の仙薬 無けれども 長生き橋(長い木橋)に あやかりて 長寿祈願の 鐘一つ打つ」  「人の一生 長い橋(道) 夫婦愛和が 種となり 枝も栄える 葉も繁る」なるほど、「長生き」と「長い木」をかけてあるのね。もちろん、愛和と長寿を願って鐘を3回鳴らしました!3つ以上は無意の鐘だって。一ツ鳴らしてあなたに愛を、一ツ鳴らして仲睦まじく、一ツ鳴らしていつまでも(島田市)

・・・・・・
島田宿

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21153046.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21153466.jpg
島田一里塚                        甘露の井戸水

刀匠顕彰碑
島田の刀鍛冶は室町時代より江戸時代末期にわたる約四百年間の歴史を持ち、繁栄期にはこの島田に多くの刀工が軒を連ね、鍛冶集団を形成していたという。 その系譜は義助、助宗、広助を主流とし、作風は相州風、備前風、などのみえる業物打ちであった。江戸時代になると貞助系、忠広系が派生し、信州などに進出していった刀工たちもある。彼ら島田鍛冶は地方的な存在であったが、戦国大名の今川・武田・徳川氏などに高く評価され、多くの武将に珍重された。とくに、義助の「お手許の槍」や、武田信玄所蔵という助宗の「おそらく造りの刀剣」など、刀剣史上に今なおとどめる秀逸な作品も少なくない。紀行文や文芸作品・芸能にも島田鍛冶は取り上げられ、往時の繁栄ぶりと名声のほどがうかがわれる。また室町末期に活躍をした連歌師宗長は、島田の刀工義助の子であったといわれている。島田鍛冶集団は、中世末期から近世にいたる島田の歴史の中でも、とりわけ燦然と輝いている(島田市)

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21195743.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21195995.jpg
下本陣・置塩(おしお)藤四郎家/おび通り・からくり時計前

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21201884.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21202020.jpg
中本陣・大久保新右衛門家/天野呉服屋・文具のオカダ前

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21264157.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21265192.jpg


上本陣・村松九郎治家/ホテル三布袋前

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21371290.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21371684.jpg
俳聖芭蕉翁遺跡・塚本如船邸宅/静岡銀行前
やはらかにたけよことしの手作麦  如舟
  田植えとゝもにたびの朝起  はせを (芭蕉)


東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21380550.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21380989.jpg
芭蕉句碑/7丁目交差点島田信金前

するがの国に入て  はせを 
するがぢや はなたち花も ちゃのにほい
この句は句集芭蕉七部集中の『炭俵』上巻夏の部にあり「島田よりの便に」という後書きがついています。此句の碑は既に静岡には音羽町の清水寺と市の北足久保との二ヶ所にありますが、当島田には特に縁り深きを思い、このたび同士によりここに、建碑することとなったものであります。当此碑稿は元禄七年(1694)五月芭蕉翁西帰の途次、当宿塚本如舟邸を訪れた際書き残された翁の筆跡から廊大したものであります(碑文)
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21394288.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21394486.jpg
島田名物小饅頭/清水屋

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21413585.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_21420739.jpg
大井神社                       升形跡(宿西入口)

大井神社
大井神社は、貞観七年授駿河国正六位上大井神と三代実録に記載の見える古社である。昔、大井川が乱流し、度重なる災害に悩まされた里民は、子孫の繁栄と郷土の発展の為に御守護を祈るべく大井神社を創建した。幾度びかの御遷座の後、島田宿が東海道五十三次の要衝として宿場の固まった元禄初年、当地に正式に遷座し、元禄八年より御しんこいの神事が始まり、下島(現御仮屋)の旧社地は御旅所と称せられ、日本三奇祭「帯祭」と讃えられるようになった。島田宿の氏神として尊崇され、また、大井川川越の公家、大名、一般旅人からも大井川渡渉の安全を祈願する為深く信仰された(碑文)

・・・・・・
大井川川越史跡
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_00585793.jpg
川越街道
島田市博物館から北へ続くルートは、昭和41(1966)年に国指定の史跡となった「島田宿大井川川越遺跡」。江戸時代、幕府により架橋、通船を禁じられていた東海道最大の難所、大井川では旅人たちは川越人足たちの手を借りなければ渡ることができず、川越遺跡周辺は大変賑わっていました。島田宿の川越しの拠点となったこの地は、現在も当時の町並みが復元・保存されている、江戸時代の情緒を残す空間です(島田市)

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_23395735.jpg

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_23400391.jpg

川会所
川越しの料金を決めたり、川札を売った所。元禄9(1696)年に川越制度が確立されてから、川役人が川越業務を行なってきた建物です。現存する建物は安政3(1856)年に建てられたもので、明治以降数回の移転を経て、昭和45(1970)年、川会所跡の西側の現在地に復元保存されました。川会所の中には連台などが展示してあります。川越しに関するボランティアガイドもおりますので、お気軽にお尋ねください。なお、金谷側にも同様の施設がありましたが、現存はしていません(島田市)


東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_00111713.jpg芭蕉句碑
川会所内にある、「馬方はしらじ時雨の大井川」の句碑です。元禄4(1691)年、まだ川越制度が確立していない頃に、松尾芭蕉が大井川を渡った時の心境を詠んだといわれています(島田市)




東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_23400731.jpg
島田大堤
天正の瀬替え以降、島田宿の大井川沿いに築かれていた川除堤が慶長の大洪水(1604~1605)で決壊し、建設間もない島田宿の全てが流されました。その後、大堤完成までの確かな記録は不明ですが、島田代官長谷川藤兵衛長勝の頃向谷(むくや)水門を掘り抜き、宿内に3本の灌漑用水を完成させて、復興が本格化しています。恐らくこの頃(正保元年・1644)までには完全な大堤が完成したことと思われます。これらの治水・灌漑により島田宿の米の生産は以前の20倍にも増えています。大堤の規模は高さ2間(3.6m)で向谷水門下から道悦島村までの長さ3150間(5733m)と記録されています(島田宿史跡保存会)


東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_00112109.jpg八重枠稲荷神社 
昔、ここには大井川の「出し堤防」があり、増水の時には蛇籠(じゃかご)に石を詰めて杭で固定し、これを幾重にも並べて激流から堤防を守りました。「八重枠」の名の由来はそこからきています。宝暦十年(1760)に、川越しの安全と水難排除を祈願して建立されたと記録にあります。しかし、この神社の祭日が春の彼岸の中日であることからも、建立当時の目的は川越しの事故で亡くなった人々の供養が主だったのではないかと想像されます。社殿は文化九年(1812)明治三十四年(1901)に修繕されましたが、礎石は建立当時のままで、大井川の川石を亀甲型に加工して積み上げたものです。川石は硬くて加工に手間がかかり、今では市内に数カ所残るのみの技法です(島田宿史跡保存会)


東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_23401197.jpg

せぎ跡
街道の両側に河原の石が積まれ、溝に板のようなものを挟んで堤防のような働きをしたと思われます。このせぎ跡より西側が河原でした(島田市)




東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_23401404.jpg昔、ここに一本の大きな松がありました。江戸時代、大井川には橋がかけられず、川越人足の手を借りて川を渡っていました。そして、雨が降って川の水かさが増すと、しばしば川止めとなり、旅人たちは宿屋に足止めされました。ここには次のような物語りがあります。安芸の国(広島県)の娘深雪が、宮仕え中の京都で、蛍狩りに行き宮城阿曽次郎という青年と恋仲になります。その後、国もとに帰った深雪は、親から駒沢次郎左衛門という武士を婚約者に決めたと聞かされます。しかし、その人こそ駒澤家を継いだ阿曽次郎とは知らずに家出をし、朝顔という名の門付け(三味線弾き)となって阿曽次郎をたずね諸国をさまよううちに目が見えなくなってしまいます。ゆえあって、島田の宿に来、宿屋の軒ごとに哀切きわまりない歌を流し歩いていると、ある座敷から声がかかります。この声の主こそ、さがし求める阿曽次郎でしたが、彼は主名をおびた急ぎ旅のため、また、朝顔は目が見えなかったため名乗り合いずに別れてしまいます。あとて阿曽次郎と知った朝顔は、急いで追いかけますが、大井川まで来ると、ちょうど川止め。半狂乱となった朝顔は、激流に飛び込もうとしますが、宿屋の主人戎屋徳右衛門(実は深雪の祖父に仕えていた)に助けられ、その犠牲的行為により目が見えるようになります。その時、初めて目に映ったのが大きな一本の松でした。この物語りを伝えるにふさわしい大木(目通り1メートル56センチ、高さ20メートル)でしたが惜しくも昭和十年代に枯れてしまい、これを哀れみ惜しんだ地元の人々によってこのお堂が建てられ、中に木碑にした松が奉納されました。この物語り「朝顔日記」は、江戸後期(1811)に作られたものですが、浄瑠璃として上演され、大好評となりました。「生写朝顔話」は、今でも上演されています(島田市)

・・・・・・
金谷宿
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_12113120.png
東海道五十三次 金谷・大井川遠岸

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_02261489.jpg
金谷宿川越し場跡

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_11412110.jpg
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_02240939.jpg
水神社                        八軒屋橋

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_02242761.jpg

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_02243336.jpg
日本左衛門首塚
日本左衛門は本名を浜島庄兵衛といい、生まれは定かではないが遠州浜松在ではないかといわれています。歌舞伎の「青砥縞花紅彩画」(白浪五人男)で日本駄右衛門のモデルにもなりました。義賊といわれ、盗みはするが非道はしないというのが身上で、金持ちの蔵を破り生活困窮者に盗んだ金をばらまいたという説もあります。     詮議の手が廻りもはや逃れないことを知った日本左衛門は、京都で自首しました。そして、江戸に送られて処刑され根城としていた見付宿(現在磐田市)でさらし首になりました。辞世「押取の人の思い羽かさなりて 身に青綱のかかる悲しさ」と詠んでおります。金谷宿の「おまん」という愛人がひそかに見付宿から首を持ち帰り、この宅円庵に葬ったものです(金谷町・金谷町観光協会)

・・・・・
大井川の流路の変遷(国土交通省静岡河川事務所)

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_19234067.png

東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_19134650.png
東海道(23)岡部宿~藤枝宿~金谷宿 02下見・島田_d0183387_19135050.png


by Twalking | 2014-03-30 13:13 | 東海道(新規)

<< いざ、西へ 24  金谷駅 いざ、西へ 24 六合駅 >>