人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 滝坂道を行く04 祖師谷   

日時 2016.2.18(木)
天気 薄曇り


祖師谷は駅前くらいしか知りません。
なんかこみごみとしていた感じ、の記憶ですが、
少し離れるとのどかな田園風景が残っています。

世田谷に住んでいてよく車で通った道ですが、
こうして歩いてみると懐かしさとともに新たな出会いも、
道は面を繋ぐでしょうか、面白ですね。


・・・祖師谷

祖師ヶ谷という地名の起こりは、一つには村の谷の近くに地福寺というお寺があってその境内に祖師堂があったためという説があります。また一方の説では、鎌倉時代初期にこの地に住んでいた豪族の粕谷氏が、弘安年間に法華宗の開祖日蓮上人の布教によってその教えに帰依する人々が多い中で、法華宗を深く崇敬し、領内に一堂守を建立(祖師山院就沢寺(後焼失)と命名)し、日蓮上人他界後に祖師像を彫刻し、安置したことによるとされています。(世田谷区)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21334621.jpg
広がったんですね、狭い道でしたが・・・/東京中央農協前


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21334445.jpg
交差するのが「六郷田無道」左手の旧道へ進みます/榎交差点


上祖師谷の六郷田無道

狭いうえにも交通量が多く、古い道とは想像もできない。しかし、道筋に寺や社を見つけると、かつてののんびりした往来が目に浮かんでくる。地形に素直に合っている古い道は、なぜか人の匂いがある。(せたがや百景)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21445428.jpg
旧道風景 安穏寺坂を仙川へ下る/安穏寺門前


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21453463.jpg

武家屋敷風の安穏寺

寛永年間(1624-44)に建てられたといわれるが、一時荒れはてていたため詳しいことは不明。古い墓石には名字を持つものが多く、謎が深まる。車の往来の激しい坂道に沿って、山門や白壁の塀が黙然と存在している。(せたがや百景)



滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21463931.jpg
滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21464253.jpg

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21510759.jpg安穏寺

舜栄山行王院安穏寺と号する。新義真言宗智山派に属し、川崎市小杉の西明寺の末寺である。明治維新の前後18年余り無住となり東覚院の兼務寺となる。この頃、寺の荒廃はなはだしく博徒が出入りする程のあれようであった。明治18年には風禍により本堂が倒壊したが大正14年まで再建されず庫裡を本堂として過した。このような状態であったので、寺に関する資料はほんど失われてしまったが、墓碑・石灯寵などから吉岡九郎左衛門が元禄年間(1688~1703)に開基したもの思われる。当寺3世の墓は吉岡九郎左衛門の裏山から運ばれたものである。また過去帳などから等々力の満願寺からきた権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したとも云われている。本尊は不動明王で木の坐像22(70cm)のものである。なお境外の地蔵堂には岩船地蔵尊を安置している。(せたがや社寺と歴史)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21552586.jpg類さん川/駒大グランド手前

大川(今の仙川)の東堀の現在の上祖師谷まちづくりセンター付近をさす。原島類蔵という人が住んでいたのでこの名の由来がある。田んぼが盛んだった昭和30年前半までは、現在の佼成幼稚園と第一生命グランドとの間(現みどり橋)に灌漑用の堰があった。これを「おおぜき」「おおたげえのせき」といった。田んぼに水が必要なとき、この堰で仙川の水深をあげ西堀と東堀に水を流し田を潤した。(上祖師谷郷土研究会)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_21585217.jpg


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_23153308.jpg仙川/宮前橋

現在の上流部は人工的に作られたもので、小金井市の新小金井街道直下が「上端」と定められ、東京都による立札が設置されている。野川宿橋の所から川幅が広がり流れも自然な蛇行となる。ここが21世紀現在確立された最初の水源である(正確には地下水汲み上げ場所・樋口取水場)。少しずつ蛇行しながらおおむね南東方向に流れてゆき調布市に入る。両岸に祖師谷公園を見て通り抜け、成城に達して成城学園の横を流れ、世田谷区鎌田で野川に合流する。三鷹市新川丸池公園にかつて丸池という湧水池がり、たくさん水が湧いていたことから千釜と呼ばれていた。この千釜という言葉が仙川の由来といわれている。また、流域に仙人が住んでいた伝説からという説もある。Wikipedia


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_22023939.jpg

祖師谷公園
世田谷区上祖師谷にある都立公園。昭和188月に防空緑地のひとつとして計画された「祖師ケ谷緑地」に由来する。計画開始から34年後の昭和50年、旧東京教育大学の農場跡地を中心として「祖師谷公園」として開園した。仙川が園内を南北に流れ公園は東西に分かれている。なお現在も造成は完了しておらず周囲の土地買収が進められている。その対象のひとつに世田谷一家殺害事件の現場となった家屋(公園北部に所在)も含まれているが、平成25年現在も事件が未解決であることから現場保存の意味合いもあり、取り壊し及び公園の造成再開の目処は立っていない。Wikipedia)

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_22014427.gif
祖師谷公園マップ(赤:滝坂道 黄:宮前橋)



滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_22163848.jpg

上祖師谷神明社例大祭

浅葱色をした社殿は昭和41年に建てられたもの。江戸時代から上祖師谷の鎮守だったと思われます。神明社の脇を通る道は、昔「滝坂道」といわれた街道で現在も交通量は多い。時代の激しい移り変わりをじっと見つめてきたお社です。(せたがや百景)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_22202692.jpg上祖師谷神明社(祭神:天照皇大神)
創立縁由沿革等詳ナラズト雖モ当社ハ新編武蔵風土記稿ニ登載セラレ、又享和元年9月建立ノ石燈籠及ビ文久弐年八月建立ノ手洗石アリ。明治612月村社ニ列セラル、明治41年会計法指定神社トナル。明治42年同所字大道北796番地無格社稲荷社及ビ同所字本伊勢449番地無格社本伊勢社ヲ合祀ス。社殿ハ明治431218日改築申請、同月23日認可、明治454月落成、遷座祭執行。昭和29121日宗教法人登記。昭和4112月・21日本殿、祝詞殿、社務所改築申請、昭和42115日庶収第401号神社本應統理承認.昭和41121日祖師谷1丁目1205番地三峯社、同所1207番地厳島社ヲ合併申請、昭和42115日庶収第404号神社本應統理承認、同日庶収第405号合併ニヨル境内神社創立規則変更承認。昭和42313日付第63号東京都知事合併及ビ規則変更、三峯社、厳島社境内神社ト記入承認証。昭和4245日宗教法人合併登記完了.昭和42111日社殿、社務所、石鳥居、境内整備竣工完了、正遷座祭執行、引続キ113日遷座奉祝祭執行スル(説明板)

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_22213287.jpg上祖師谷之沿革

祖師谷という名の由来は諸説あるが、むかし釣鐘池北側の高台に日蓮宗の地福寺という寺があり、そこに祖師堂があったのが地名の由来となっている。それまで一つだった祖師谷村が江戸元禄10年(1697)に上・下の祖師谷村に分かれた。江戸幕府によって編纂された新編武蔵国風土記稿・文政11年刊(1828)には「上祖師谷村は郡の(多摩郡)東南にあり(中略)村内に10丁余かかれる一条の街道あり、甲州の裏道と云。(中略)民戸67軒所所々に散在せり(人口323人)」とある。この一条の街道とは神明社の(旧青山道又は滝坂道)現仙川通りのことである。甲州街道滝坂より青山まで至る重要な街道であった。また、風土記稿には「用水は上仙川村より来れる流をもって田圃に沃せり」とある。この用水とは現仙川のことである。大川と呼ばれたこの川は三鷹市勝淵神社前の丸池を水源とした川で、この川の水を利用して江戸時代より田圃が作られていた。また水車も二ヶ所あった。神明社の創建は不詳であるが、前述の風土記稿には「神明宮村の中程にあり、ここの鎮守なり。前に15級の石段あり」と書いてある。境内には安永6年(1777)の太鼓、享和元年(1801)の石灯籠、文政年間の幟、文久2年の手洗石等が現存している。祭神は天照皇大神、相殿倉稲魂命が祭られている。この両神は農耕豊作の神である。田を見下ろす高台に古より村人により祭られたものであろう。本年神明社遷宮45周年、奉賛会設立50周年を記念し、神明社崇敬者の安寧を願いこの記念碑を建立するものである。(碑文)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_23173714.jpg
旧道風景 右手が「大道北」地区になります


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_23205187.jpg
滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_23225038.jpg
手前に庚申塔             大道北記念公園の案内板

「大道北」地区の歴史

我が町「上祖師谷」は世田谷区の西北にあり、江戸開府の頃は祖師谷村と言われていました。その後村は大川(仙川)の上流を上祖師谷、下流を下祖師谷(今の祖師谷)と川の上下で二村に分かれました。上祖師谷の中央を東西に走る道は大道(または滝坂道)と呼ばれています。大川の西側と大道の北側が「大川北」地区です。「大川北」地区は昭和30年後半まで大川の水を利用した水田が広がり、乳牛や養鶏も営む世田谷有数の農村地帯でした。(大川北土地区画整理組合)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_23455014.png
上祖師谷の周辺地図(赤:滝坂道 青:宮前橋・仙川)



・・・調布

現在の市域に当たる区域は武蔵国多磨郡内の一部として属した。布田5宿があり、甲州街道の国領宿(日本橋より4番目)・下布田宿・上布田宿・下石原宿と上石原宿(同8番目)がこの地にあった。本陣と脇本陣が無く旅籠だけの小さな宿場であったが、布田天神社の市場は賑わった。
調布という名称は昔の税金である租庸調の調(その土地の特産物を納める)で布を納めていたことに由来する。調布と書いて「たづくり」もしくは「てづくり」とも読んでいた。調布市内には布田(ふだ)、染地(そめち)など布にかかわる地名が存在する。江戸時代までは多摩川で布をさらしていた記録が残っている。「多摩川にさらすてづくりさらさらに何ぞこの児のここだ愛(かな)しき」という万葉集の歌が布多天神社に残っている。Wikipedia


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_10514489.jpg
旧道風景 調布市に入ります/若葉町

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_10524515.jpg
滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_10525935.jpg
実篤記念館寄るの忘れたな~      京王線を越えます 


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_10592448.jpg
あれ、キュピーさん、いない?!/仙川2丁目交差点

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_12045338.jpg滝坂道の出口です/R20号

仙川キユーポート
閉鎖した旧仙川工場(20113月閉鎖。1960年から1969年まで本社)跡地に201310月開設。上記の通り渋谷区の本社ビル建替完成までの仮本社が置かれていた。


若葉町・実篤公園付近の関連記事は琴らへ(http://teione.exblog.jp/23100786/




・・・滝坂(甲州街道)

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_11391485.jpg

滝坂

甲州街道の旧道が国分寺崖線を上下する急坂である。「八王子以東の甲州街道で旧観をとどめている唯一の貴重な場所」といわれ、「調布の古道・坂道・水路・橋:75頁」に「この坂の名は、大雨のとき、雨水が路上を滝のように流れ下ったことからついたといわれる」とあり、また坂上は旧滝坂道の崖うえで、東南側に文政13年(1830年)に建立された薬師如来坐像〔「調布市の石造物(1)路傍の石仏」24頁より〕が立っている。(「坂のプロフィル」さんより)

滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_11404007.jpg
滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_11393980.jpg
馬宿川口屋&標柱           薬師如来坐像


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_11425835.jpg
「滝坂下」の信号に名が残ります/つつじが丘駅入口(甲州街道)


滝坂道を行く04 祖師谷_d0183387_22483214.jpg

瀧坂道ルート図 (紫)起点:道玄坂上 終点:瀧坂 
(橙:旧甲州街道 赤:大山道 茶:津久井道)

滝坂道03-経堂の関連記事はこちらへ(https://teione.exblog.jp/22902123/



by Twalking | 2016-02-21 22:51 | 東京散歩(新規)

<< ウメ 滝坂道を行く03 経堂 >>