人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 「三増峠合戦の道」01-半原   

日時 2017.3.17(金)
天気 晴れ


滝山城や津久井城などを歩いてみて
「志田峠」「三増峠」など三増合戦の現地を
実際に見て肌で感じてみたいと思っていました。

初めてなのでひとまず半原から志田峠越て三増原、
三増峠辺りを歩いてみました。
中津川や中津原台地からの景観は素晴らしいですね。


・・・半原

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16122461.jpg
街道の風景① この辺りが町の中心でしょうか/撚糸組合前

愛甲郡
愛川町、清川村。相模国に属し、元は同国最北部にあたる相模川・道志川流域の山間部も領域に含んだ。郡衙は厚木市内にあったとされるも不詳。古くは「あゆかは」と読んだ。この地名は後に「鮎川」「愛川」の地名が派生する源となった。中世、現在の厚木市付近に毛利荘が成立し、鎌倉時代初期に幕府の創立に貢献した大江広元の所領となった。彼の子孫は毛利氏を名乗り、後に安芸国に移転して戦国大名・近世大名に成長した。北部の山間部は「奥三保」と呼ばれていたが、鎌倉時代に三浦氏支族の津久井氏(津久井は三浦半島の地名、後に大江氏の血統に置換したとも言われる)が城山(相模原市緑区)に城郭(津久井城・築井城)を築いて以降「津久井」と呼ばれるようになった。戦国時代には小田原の後北条氏の支配下に入った。半支配と呼ばれる武田の飛び地を抱えたが、城代内藤氏以下の苦心の統治によって甲斐国の武田氏に対する前線となった。1569年(永禄12年)現在の愛川町で両軍による三増(みませ)合戦が起きている。Wikipedia

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16454857.jpg
半原神社鳥居

まず半原の鎮守にご挨拶、祭神は建御名方命 ( たけみなかたのみこと )です。

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16465469.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16484929.jpg
二の鳥居               拝殿 

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16525371.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16525625.jpg
仏果山登山道入口/宮沢川        鳥居坂

鳥居坂

馬坂から分かれて下ってきたこの坂のことで、沢向うにあった鳥居に由来する(標柱)


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_17123243.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_17123622.jpg
顕妙寺は日蓮宗のお寺さんです

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_17151291.jpg
中津台地と丹沢東麓の間を中津川が流れ、川沿いに県道54号(相模原愛川線・相模原市と愛川町を結ぶ県道)が通ります/顕妙寺

愛川町

町の中央を中津川が流れ西部は丹沢山地となっている。愛名・愛甲・鮎川・愛川といった地名を一連のものと考えると大化の改新以前の記録がある相模国最古の地名のひとつである。戦国時代最初期、長尾景春の乱では反乱軍の景春・豊島氏方の有力拠点であった小沢城(こさわ)が太田道灌によって攻略されている。武田信玄が小田原侵攻に関連して北条氏康と戦った三増の戦い(みませ)は愛川町の三増周辺だったと考えられており、史跡三増合戦場跡が存在する。西部の半原盆地を中心として、元来米の生産に向かない地形から養蚕、製糸・撚糸などの軽工業、宮大工などの出稼ぎ職人の本貫として知られていた。半原宮大工は江戸城修復にかかわるなど飛騨の大工と並びその腕を称えられていた。撚糸業では群馬県富岡の機械を模倣して水力を補助動力とした軽工業が盛んだった。Wikipedia


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_18454996.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_18455318.jpg
若宮神社              八幡坂 

八幡坂
若宮神社のわきから和平の台地のはしに至る坂をいいます。(標柱)

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_18492780.jpg

横須賀市水道局半原水源地

半原水源系統(旧軍港水道施設)は大正10年に完成し、これまで長い間横須賀市民の生活を支える貴重な水源として活躍してきました。しかし、水需要の減少、水源水質の悪化、施設の老朽化により平成19年度からは取水を休止していましたが 平成27228日をもって廃止しました。(横須賀市HP)

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_19183753.jpg
中津川の風景① 日向橋を渡り向かいの鞍部に上ります/日向橋上流


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_19243423.jpg撚り糸発祥の地半原

半原の撚糸業は江戸時代後期から始まり、撚糸機を作る大工の存在、中津川の水車動力によって発展しました。(標柱)

撚糸
漢字で書くと「撚糸(ねんし)」。糸に撚り(より)をかけること、または撚りをかけた糸のことです。「撚る(よる)」とはねじりあわせること。“腕によりをかける”とか、“よりを戻す”って言葉、ご存知ですよね。撚り(縒りとも書きます)は日常会話の中で使われていますが、「糸の撚り」を語源として出てきた言葉なんです。(日本撚糸工業組合連合)

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_19292380.jpg
中津川の風景② 正面は高取山(705m)左は仏果山(半原富士・747m)、奥が宮沢湖になります/
日向橋

仏果山

丹沢山地の東部に位置する標高747mの山。愛川町と清川村の境界線上にあり、清川村側は神奈川県立丹沢大山自然公園に指定されている。郷土富士のひとつで半原富士ともいう。Wikipedia


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_19305151.jpg日向橋

神奈川県愛甲郡愛川町の中津川に架かるトラス橋である。現在の橋は1930年(昭和5年)に開通したトラス橋で、河川内に橋脚を設けず洪水時の水流の妨げとならない構造とした。1991年(平成3年)には、同じ愛川町内の中津川の平山橋とともにかながわの橋100選に選定された。本橋開通以前の大正時代時代には吊り橋が架けられていた。Wikipedia

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_19523857.jpg
街道の風景② 中津川左岸の山並み、手前が大峰、向山、富士居山と連なります/真名倉坂

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_21501441.jpg
街道の風景③ こちらは右岸の山並み、仏果山&経ヶ岳になります/真名倉坂

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_21594656.jpg
街道の風景④ 右手が大峰、半原川に深く谷が切り込んでいます/真名倉坂

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22004748.jpg真名倉坂
国道412号線愛川大橋北側信号辺りから津久井町韮尾根清正公入口近くまでの坂道をいう(標柱)

国道412

平塚市より相模原市へ至る一般国道であるが、始点より厚木市まで国道129号と重複しているため実質的には厚木市より相模原市への道路である。(Wikipedia


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22153772.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22192518.png
桜沢
日々良野奥を発し中津川左岸に達するまでの沢をいう。真名倉沢は地名に瀬無し沢とは流れの姿による。(標柱)

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_17151004.png
宮ケ瀬ダム下流行観光案内図



・・・志田峠へ

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22470949.jpg
街道の風景⑤ 中津原台地の上にでました。右手鞍部の志田峠へ向かいます/清正公入口(相模原市・長竹)

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22524358.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22531827.jpg
「丹沢あんぱん」お勧めです      清正公大権現の石碑を右折


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_22565290.jpg
街道の風景⑥ 正面に津久井城址が見えます。街道は緩やかに長竹へ下ります


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_15502462.jpg
街道の風景⑦ 韮尾根(にろうね)へ下る「関東ふれあいの道」と合流します/東京農工大フィールドミュジアム


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_15554461.jpg
「喜見梯」と書いてあるでしょうか、急階段の上りです/朝日寺参道

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_15580470.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_15580976.jpg
参道                 小さな祠

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16043330.jpg

清正光
寺号:志田山朝日寺(ちょうにちじ) 正安元年(1299)鎌倉に実成庵として中老日実が開基、昭和9年鎌倉より移転し 旧号実成庵を志田山朝日寺と改める。昭和27年「清正光」として単独の宗教法人となる。本尊:清正光大菩薩  明治10年(1877)志田山に勧請する。その神体は天の三光(太陽・月・星)で、清正光の名は三光天子(日天子、月天子、明星天子)の教えを象徴して神格としたもので「清」は清らかな汚れない光ですべての物を平等に照らしてくれる太陽の教えを「正」は不正を破り正しい道を明らかにする明星の教えを「光」は優しく愛する月の光の教えを顕しています。(環境庁・神奈川県)

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16242534.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16242986.jpg
本堂                 清正光別院


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16303190.jpg
街道の風景⑦ 緩やかないい道ですが林道のようですね、この先が峠です


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16352765.jpg
相模原市なんですね、右手は残土処分場、ちょっと残念ですね/志田峠

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16393412.jpg
「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16394435.jpg
峠の標識               馬頭観音

「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16451713.jpg
三増へ下ります


「三増峠合戦の道」01-半原_d0183387_16542300.jpg志田峠

志田峠は志田山塊の峰上を三分した西端にかかる峠で、愛川町田代から志田沢に沿ってのぼり津久井町韮尾根にぬける道である。かつては切通し越え、志田峠越えの名があった。ここは永禄12年(1569)北条・武田両軍の古戦場で、武田方の山県三郎兵衛の 率いる遊軍がこの道を韮尾根から下志田へひそかにかけ下り、北条方の背後にでて武田方勝利の因をつくった由緒の地と伝えられる。江戸中期以降は厚木・津久井を結ぶ道として、志田山塊東端の三増峠越をしのぐ大街道となった。なお志田山の地名の起こりはこの山が芝山であったことによるという。(愛川町教育委員会)


by Twalking | 2017-03-23 17:12 | たまのさんぽ道(新規)

<< 「三増峠合戦の道」02-三増 イワヒバ >>