人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 善福寺川01-善福寺池   

日時 2017.4.10(月)
天気 晴れ/曇り


小さい頃吉祥寺に住んでいましたが、
記憶にあるのは井の頭公園と善福寺池でしょうか。
善福寺はザリガニ、どこにあるのかは覚えていません。

善福寺川は神田上水の水源ですし神田川に合流しますので、
懐かしさも手伝って何十年ぶりで訪ねてみました。
初めてみたいなものですがいい所ですね、くつろげます。


・・・善福寺/杉並区


杉並区の最北西部に位置する。町域の北部から西部にかけては弧を描くように練馬区清町南に接している。西部は一部練馬区立野町にも接する。南西部は武蔵野市吉祥寺東町に接する。北東部から東部一帯にかけては青梅街道に接しこれを境に北東部は杉並区上井草に、東部は今川に南東部は桃井に接する。町域中央付近の2丁目と3丁目には善福寺公園が作られている。この善福寺池を水源に善福寺川も流れ町域内も流れている。また東部の青梅街道沿いには井草八幡宮がある。地名の由来となっているとされる元の善福寺は善福寺池のほとりにあったが、江戸時代に災害により壊滅しそのまま廃寺になったため現存しない。
Wikipedia

善福寺川01-善福寺池_d0183387_18223577.jpg
池の風景① 名の記憶はありますが風景は覚えていません、いいですね~/上池

善福寺川01-善福寺池_d0183387_19103326.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_19105047.jpg
左が上池、右が下池です/渡戸橋     内田周五郎翁の像

善福寺池

東京都杉並区北西端にある池。江戸時代、池畔に善福寺、万福寺があり名の由来というが、現在ではその跡は不明である。三宝寺池(練馬区)井の頭池(三鷹市)とともに武蔵野台地のなかの湧水として3名池の一つに数えられた。池は上池、下池に分かれあわせて面積約1万m2、周囲は武蔵野のおもかげを残す善福寺公園で、池水は善福寺川の水源で神田川に注ぐ。(コトバンク)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_18292976.jpg
池の風景② この滝が現在の善福寺川の源流になっているようです/上池

善福寺川01-善福寺池_d0183387_18325578.jpg
遅野井の滝
その昔、源頼朝が奥州征討のためこの地に軍を率いて宿った。氏神八幡宮に誓願し無事征討を終えこの地に戻った時、折からの干ばつで軍勢は渇きに苦しんだ。頼朝は弁才天に祈り、弓で7ヶ所掘った。軍勢は水が出るのが遅い、遅の井と言った。すると忽然と7ヶ所から水が湧き出し渇きを癒した。その後、江ノ島弁才天をこの地に勧請して善福寺弁才天を創建したと言う。(説明板)


善福寺川01-善福寺池_d0183387_18392844.jpg

善福寺川01-善福寺池_d0183387_19124252.jpg
市杵嶋神社(いちきしまじんじゃ)
この島に鎮座する社は市杵嶋神社といい祭神は市杵嶋姫命です。当社は江戸時代、善福寺池の弁才天といわれ『新編武蔵風土記稿』には「池の南に弁天の祠あり。一尺(約30㎝)四方にて南に向ふ。本尊は石の坐像にて長八寸(約24㎝)はかり」とあります。また、寛永年間(162444)にはそれまで祀られていた右手奥の島から現在地へ移されたといわれ、それ以降その島を「元弁天」という様になりました。「善福弁才天略縁記」によれば、この地域の旧名「遅の井」の地名譚(源頼朝が奥州征伐の途時この地に宿陣し、飲水を求めて弓筈(ゆはず・弦をかけるところ)で各所を穿ちましたが水の出が遅く、弁才天を祈りやっと水を得た)に倣い、建久8年(1197)に江ノ島弁才天を勧請したのが当社の始まりとあります。このことから甘水に霊験ありとして、旱魃(かんばつ)の折には区内はもとより練馬・中野の村々からも雨乞い祈願に参りました。雨乞い行事は、池水を入れた青竹の筒2本を竹竿につるして担ぎ、その後に村人達が菅笠を被り太鼓をたたいて「ホーホィ、ナンボェ~」と唱えながら村境を巡りました。また氏神の前に井戸水に池水をはった四斗樽4個をすえ、四方に散水しながら祈ったともいわれています。この様に旱魃の年毎に行われてきた雨乞いの行事も昭和24年(1949)を最後に見られなくなりました。(杉並区教育委員会)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_19241691.jpg
池の風景③ 桜も散り始めですが美しい風景です/下池

善福寺川01-善福寺池_d0183387_19264151.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_19264426.jpg
左手のハケに流れがあります      雑木林の道は気持ちいいですよ


善福寺川01-善福寺池_d0183387_20103194.png
善福寺公園の生い立ち
この公園は多摩川から東京湾に流入して形づくられた隆起扇状地で、武蔵野台地の一部をしめております。標高50西側はほぼ平坦な台地で、東側は石神井川、妙正寺川並びに神田川などが流れ起伏に富んだ丘陵になっています。また善福寺池は三宝寺池・妙正寺池並びに井の頭池と共に武蔵野台地の東側にあって、地底や水辺から湧水によってできたである点が共通の大きな特徴となっています。善光寺の名称の起源については、昔丘の西側に善福寺・万福寺の二寺があり、その一つが池の名となって残ったともいわれています。ここは交通の便に恵まれなかったため自然の景観がよく保存されたいましたが、その後周囲の住宅化や近代設備の設置などによってこの風致を保有するために、昭和510月都市計画法によって風致地区に指定してこの地域では建築物その他工作物の築造、土地の形質変更、樹木・土石の採取あるいは風致維持に影響ある行為を制限することにしました。昭和32年に東京都市計画公園として決定され、その一部が昭和366月に東京都善福寺として開園し現在に至っています。(説明板)


善福寺川01-善福寺池_d0183387_22404490.jpg
善福寺山門

善福寺川01-善福寺池_d0183387_22404935.jpg
善福寺
当寺は福寿山と号する曹洞宗の寺院で本尊は阿弥陀如来立像です。開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ中興開山は月山機法です。古くは無量山福寿庵と称する浄土系の小庵でしたが、宝永6年(1709)に観泉寺(今川2-16-1となりました。(一説に享和年間1801-4ともいわれます)。往古、池畔に「善福寺」という寺院があったといわれています。文政9年(1826)にできた「新編武蔵風土記稿」に「往古は善福寺・万福寺とて二ヵ寺ありしが、いつの頃か廃絶して今はその跡さえも知れず・・・此善福寺の廃せしは、千年大に自身せしとき池水溢れいで、堂宇これが為に破壊に及びしが遂に再修に及ばず、其名空くただ池の称のみ残れりと。思うに此時、寺をば何へか引移せしものならん」とあります。

善福寺川01-善福寺池_d0183387_22405361.jpg
この「善福寺」と当寺との直接の関係については明らかな資料はありませんが、小庵から引きついでいる机に「文化12年・・・無量山善福寺福寿庵」とあるところからも「善福寺」という名が代々伝わっているものと思われます。また、本尊の阿弥陀如来立像は室町時代の作といわれ衣丈が流れるような美しい優雅な像です。その他、境内には浄土系寺院時代の歴代住職の墓石や建武元年(1334)銘板碑、享保2年(1717)銘地蔵石像などがあります。(杉並区教育委員会)


善福寺川01-善福寺池_d0183387_23012609.jpg
井草八幡宮楼門

善福寺川01-善福寺池_d0183387_23202272.jpg
井草八幡宮
この神社は旧上・下井草村の鎮守です。御祭神は八幡大神で、明治時代までこの付近の古い地名から遅野井八幡宮とも呼ばれていました。境内東側付近からは縄文時代中期(約四千年前)の住居址が発見され、多くの土器が発見されました。その中の顔麺把手付釣手形土器は国の重要文化財に指定されております。このように当社周辺は太古の昔から森もあり水も豊かで、生活に適した景勝の地であったと思われます。当社は900余年の歴史をもつと伝えられ、社前には源頼朝が文治2年(1186)奥州藤原泰衡征討の際、戦勝を祈願して手植寄進したという天然記念物の大きな松がありましたが残念ながら昭和48年枯れてしまいました。また、江戸時代の慶安2年(1649)徳川家光は社殿を造営させ朱印領6石を寄進しております。祭日は101日を中心に3年ごとに神輿の渡御、5年ごとに鎌倉の昔をしのぶ珍しい流鏑馬の神事が行われています。(杉並区教育委員会)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_23174884.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_23122217.jpg
神門                 北鳥居

善福寺川01-善福寺池_d0183387_23433444.jpg
頼朝公御手植の松
鎌倉代初頭の文治5(1189)、源頼朝公は奥州藤原氏の討伐に向かう途次、当社に立ち寄り戦勝祈願に立寄りました。その後、無事奥州平定に成功した頼朝公は、その宝賽として建久4(1193)社頭に雌雄2本の松を自ら手で植え奉献されました。その後雌松(赤松)は明治時代初頭に枯れてしまいますが、雄松(黒松)は約800年の間井草地域の標徴として仰ぎみられていました。東京都の天然記念物に指定され、高さ約40m、周囲約5m大人3人でやっと抱えられる程の威容を誇っていました。しかしながら昭和472月強風により二股に分かれた大幹の一方が折れ落ちて以来急速に衰え終には枯れてしまいました。現在、神門内側にある衝立はその根を輪切りにしたものです。現在の松はその末流にあたり二代目の「御手植の松として大事に育てられています。(説明板)


善福寺川01-善福寺池_d0183387_23504260.jpg
富士塚/浅間神社
こちらの小山は富士塚といって浅間信仰に由来するものです。浅間信仰とは浅間神社の御祭神であり富士権現とも称される木花開耶姫命を信仰するもので富士信仰とも言われました。富士信仰は集団になって資金を集め、代表者が登拝する体参制を主流にした富士講によって発展を遂げていきました。富士講は戦国時代末に長谷川角行によって創初され、18世紀半ばから大変流行しました。講の名称には普通、地名が付けられる事が多く井草周辺では昔の村名でもある「遅乃井」の頭文字をとって「丸を講」という講が戦前まで続いた。

善福寺川01-善福寺池_d0183387_23504527.jpg
富士塚は実際の富士登山が出来ない人たち(体が悪い・老人・婦女子)のため、精神的に少しでも信仰欲を満たすにうに造られ、現在も都内に約50ヵ所あると言われていますが、この規模の富士塚は杉並区内では唯一のものです。以前は本殿西南側にあったもので昭和50年に現在地に移築され、塚前の浅間神社より丁度西方遥か遠くに富士山を仰ぐことが出来る位置にあります。旧塚の跡地には小御岳石尊大権現(通常、富士塚の五合目に置かれる)や庚申塔などの石碑が昔日の面影を残しています。(井草民族資料館)


・・・善福寺川

善福寺川01-善福寺池_d0183387_00094103.jpg
善福寺川の風景①美濃山橋から下ります。狭いですが両岸に側道がついてます

善福寺川01-善福寺池_d0183387_00151560.png
善福寺川
善福寺川は善福寺池を源とし、杉並区の中央を蛇行して流れ中野区に入って神田川に合流する区内最長の川で、区内での延長は約10kmです。この川の流域には区内における最大級の複合遺跡として知られる松ノ木遺跡(先土器時代~奈良・平安時代)を始めとして、光明院南遺跡川南(かわみなみ)遺跡谷戸遺跡・大宮遺跡・済美台(せいびだい)遺跡などがあり、こうした遺跡や包蔵地の所在はかつての水量豊かな善福寺川の流れを古くから人々が活用していたことをうかがわせます。徳川家康は天正18年(1590)江戸に入国すると、ただちに善福寺川・神田川・妙正寺川を給水源とする最初の上水といわれる小石川上水(のちの神田上水)をつくり江戸に給水しました。そして明治34年飲料水給水を廃止するまで善福寺川は東京における最古の水道源のひとつとして人々を潤わせてきたのです。善福寺川は灌漑用水としてもひろく利用され、流域の農村・農民にとって農耕上・生活上重要な価値を持っていました。また、子供達の水遊びやつりの場でもありました。善福寺池西側には源頼朝ゆかりといわれた噴泉がありかつては盛んに湧水していました。今日、池を中心とした周辺は区内有数の公園として親しまれ区民の憩いの場となっています。私たちはこのような歴史ある河川を一層大切に守りつづけたいものです。(杉並区教育委員会)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_14064965.jpg
善福寺川の風景② 住宅の裏の道、前方は西荻窪駅でしょうか/寺分橋

善福寺川01-善福寺池_d0183387_14353261.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_14353768.jpg
八幡橋                耕整橋


・・・西荻窪


善福寺川01-善福寺池_d0183387_17170512.png
杉並区の旧地名、1970年に廃止1-3丁目が存在した。西荻窪駅が存在することから現在も近隣の汎称地名として用いられる。通称は西荻(にしおぎ)。住居区域は西荻窪駅を中心に都道113(女子大通り)と善福寺川を北縁とし、五日市街道を南縁とする。アンティークの雑貨店や古書店が多いことでも知られる。カウンターカルチャーの店がいくつか入ったほびっと村などが有名。(Wikipedia


善福寺川01-善福寺池_d0183387_14415386.jpg
善福寺川の風景③ 川に水草が繁茂して目にやさしいですね/関根橋

善福寺川01-善福寺池_d0183387_14523006.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_14523678.jpg
右折すると西荻の駅です/関根橋     森が荻窪神社です/社橋

善福寺川01-善福寺池_d0183387_14590694.jpg
荻窪八幡神社鳥居/上荻

善福寺川01-善福寺池_d0183387_14591474.jpg
荻窪八幡神社
この神社は旧上荻窪村の鎮守で今から約1080年前の寛平年間に応神天皇を祭神として建立されたと伝えられています。永承6年(1051源頼義が奥州の安倍貞任征伐の途中ここに宿陣して戦勝を祈願し、のち康平5年(1062)凱旋の時神恩に感謝して当社を厚く祭ったといわれています。また文明9年(14774月、江戸城主太田道灌は上杉定正の命をうけ石神井城主豊島泰経を攻めるにあたり、源氏の故事にならってこの神社に武運を祈願しました。この時植えた槇の樹一株が500年の歳月が経過した今も「道灌槇」と呼ばれ、御神木として大切に保護されています。なお、当社には永仁2年(1294)、嘉慶2年(1388)、応永29年(1422)銘の板碑、その他土器や石器類、社宝の勝海舟の大幟、掛軸などがあります。(杉並区教育委員会)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_14591821.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_15043154.jpg
神門                 神楽殿


善福寺川01-善福寺池_d0183387_14592413.jpg
道灌槇
関東管領であり武蔵の領主であった上杉定政に対し、家臣の長尾春経が武蔵を侵さんとして石神井城城主・豊島泰経及びその甥の平塚城主・豊島泰明と款を通じて反逆した。之を激怒した上杉定政は江戸城主・太田道灌に出陣を命じた。道灌は文明9413平塚城を攻撃し四囲より火を放った。この急報に豊島泰経は道灌軍の背後を突き、江戸城へ進撃せんとして江古田、沼袋の線で石神井城へ進撃する道灌勢と遭遇し、後世「江古田の合戦」と伝えられる戦闘を開いたが、豊島軍利あらず道灌軍は騎虎の勢いをもって石神井城に迫った。文明9416日道灌軍は東及び南より石神井城を攻撃するにあたって、道灌は当社に詣でて戦捷を祈念して軍神祭を行い槇樹一株を献植した。これが今当社に伝わる道灌槇で、一根二幹であったが昭和9年の暴風雨で一幹折損し一幹となり、樹齢500年を経たる今も「千年の社・百尺の高野槇」と称えられている。(荻窪八幡神社社務所)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_15151848.jpg
街道の風景 荻窪八幡の東側には青梅街道が通ります/荻窪警察前

善福寺川01-善福寺池_d0183387_17344925.jpg
善福寺川の風景④ 街中を緩やかに蛇行して流れます/城山橋


善福寺川01-善福寺池_d0183387_17370596.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_17371161.jpg
鍛冶橋                中央線が見えてきました/神明橋


善福寺川01-善福寺池_d0183387_17411915.jpg
光明院山門


善福寺川01-善福寺池_d0183387_18073234.jpg
光明院
慈雲山光明院は、真言宗豊山派の寺院で通称「萩寺」と呼ばれ、荻窪という地名もその名に由来するといわれています。当寺蔵の「縁起石碑」によれば、和銅元年(708)行基作の仏像を背負った遊行中の僧がこの地を通りかかったところ急に仏像が重くなり、萩の草堂を作って仏像を安置したのが開創と伝えています。本尊の千手観音は南北朝期の作であり、また境内から本尊と同時代に作られたとみられる五輪塔や室町期の板碑などが出土しており、当寺の開創は南北朝にさかのぼるものと考えられます。今も寺の周辺に残る「四面堂」「堂前」の地名も、当寺の御堂に起源をもつといわれています。本尊の千手観音像は俗に「荻窪の観音様」の名で近在の人々に親しまれ、大正時代までは本尊の写し観音が地域を巡業する行事が行われ、信仰を集めたといわれています。なお、嘉永3年(1850)再建された本堂は現在の位置よりも西南側にありましたが、明治21年(1888)甲武鉄道(現中央線)建設のため、現在地に移されました。(杉並区教育委員会)
善福寺川01-善福寺池_d0183387_18360451.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_18360807.jpg
泣きべそ地蔵             手水鉢

天和2年銘手水鉢

手水鉢としては区内最古のとなる天和2年(1682)の銘を有し、江戸郊外では貴重とされる元禄年間(16881703)以前の石造物である。正面左右面には蓮華の意匠が厚く浮彫されており勢いよく力強い図柄は直線状の手水鉢の底部とともに江戸時代前期における石造物の特色を示す。銘文は「荻(まま)窪村」の村名や願主、江戸木挽町の石工の名があり、左面にみられる「當寺朝善」は光明院住職と考えられる。この手水鉢は江戸時代前期の遺品として貴重であり上荻窪村の様子を物語る文化財としても重要である。(杉並区教育委員会)



・・・今川


杉並区北部に位置する。北辺は早稲田通りを境に上井草に、西辺は青梅街道を境に善福寺に、南部は桃井に、東辺は環八通りを境に清水にそれぞれ接している。江戸時代の武蔵国多摩郡上井草村の一部にあたる。1645年、
今川直房(今川義元の曾孫)に対し多摩郡井草村(江戸時代初期、上井草村・下井草村に分割)・上鷺宮村(現・中野区上鷺宮一帯)および豊島郡中村(現・練馬区中村一帯)が知行地として与えられた。以後、この地域は幕末まで今川氏の所領であった。今川氏の菩提寺として庇護を受けた観泉寺はその知行地支配の拠点でもあった。観泉寺境内には今川氏歴代当主の墓所(都旧跡)がある観泉寺は江戸時代に当地を治めた高家旗本・今川氏ゆかりの寺院で本堂(1764年再建)は杉並区最古の木造建築である。「今川」の地名はこれに因んでいる。
Wikipedia

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16433096.jpg
観泉寺山門

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16433512.jpg
観泉寺
当寺は宝珠山観泉寺といい本尊は釈迦如来で戦国時代の名門今川氏ゆかりの寺として広く知られています。寺伝によれば、慶長2年(1597)今の下井草2丁目付近に開山鉄叟雄鷟大和尚により創建され、観音寺といわれました。正保2年(1645)今川13直房は将軍家光の命をうけて京に上り、東照大権現の宮号宣下の使者を勤めました。その功により井草村など3か村500石の加増をうけましたので当寺を菩提寺と定め、現在地に移して寺号を観泉寺と改め、祖父氏真を開基とし信仰厚く伽藍建立に寄与した姉(観泉寺殿簾室慶公大姉)を中興としました。その後万昌院(現中野区)から祖父氏真の墓所を当寺に改葬しました。ここに眠る開基今川氏真は23歳の永禄3年(1560519日「桶狭間の戦」で織田信長によって父義元を失い、その後出家しましたが歌人としても多くの歌を残しています。(杉並区教育委員会)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16435397.jpg
観泉寺境内

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16433971.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_16463468.jpg
観音堂                鐘楼

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16492773.jpg
今川氏累代の墓


善福寺川01-善福寺池_d0183387_16500143.jpg
今川氏累代墓
戦国時代桶狭間の戦いで織田信長に敗れた今川義元の子孫は、江戸時代には高家とし幕府に仕えました。今川家は知行地として上・下井草、鷺宮、中村などを給され幕府の儀式典礼を司り、将軍の名代として京都への使者や日光、伊勢などの代参を勤めました。義元から3代目となる直房はこの観泉寺を今川家の菩提寺とし、今川氏の始祖国氏や義元など今川一族の供養を行うようになりました。墓碑が残るのは義元の子氏真以降の当主や一族出身の女性や子供など多岐にわたっています。また、観泉寺は今川氏の所領支配の中心でもあり年貢の徴収や裁判の拠点となっていました。この周辺の今川という地名も今川家と観泉寺とのかかわりに因むものです。(東京都教育委員会)

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16512860.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_16511862.jpg
参道左手の石仏群

善福寺川01-善福寺池_d0183387_16595188.jpg
善福寺川01-善福寺池_d0183387_16593844.jpg
参道右手の石仏群           三界万霊塔

善福寺川01-善福寺池_d0183387_12025328.png
善福寺川流域マップ
(青:善福寺川・神田川 紫:青梅街道・五日市街道・人見街道 緑:鎌倉街道)



by Twalking | 2017-04-13 12:05 | リバーサイドウオーク(新規)

<< 上之根公園 お地蔵さん/善福寺 >>