人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村   

日時 2018.5.15(火)
天気 晴れ


ぐずつき気味でしたがやっと夏が戻って来ました。
暑くなりそうですが風は爽やか、湧水もあるし、
峠越えなので木陰も多いことでしょう。

渋沢丘陵を越える古道は二筋あるようですが、
メインはやはり平安・鎌倉の道です。
江戸期道の道も千村宿と峠は確認したいと思い
寄り道しました。



・・・今泉(秦野市)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_22581986.jpg
街道の風景① 秦野橋を渡りバス通りを西へ向かいます/今川町

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_22583359.jpg
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_22583866.jpg
西に富士山                     東に弘法山/小田急線踏切

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23021635.jpg
秦野駅南口からスタートしたので稲荷神社に参拝/今川町

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23063949.jpg
今泉神社鳥居/今泉

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23064259.jpg
今泉神社
祭神:健御名方命(たけみなかたのみこと)  品陀和気命(ほむだわけのみこと)
明治66月今泉(現在の上町)に鎮座せる八幡宮諏訪社に合祀し今泉神社と改称した。現在なお「お諏訪さま」と氏子に親しまれているのはこの地に諏訪社が祀ってあったからである。諏訪社-創建年代は不詳なれど古老の言い伝えによれば長禄年間、長野の諏訪大社より分祀し奉りて諏訪と称し、今泉村本分の鎮守とした。元禄年中再建す。八幡宮-創建年代は不詳なれど『新編相模風土記稿』によれば今泉村峯に村社として鎮座し、神木の榎は現存しないが今泉の三榎の一つとして囲一丈八寸あったと記されている。天正1911月、社領6石の御朱印と慶安41119日、鵜殿藤助中畑一反一畝二十七歩を寄進した書状が残っている。今泉神社は明治6730日合祀により村社に列せられた。明治38年火災に罹り全焼したが、氏子286戸の寄進により明治44年に御社殿が再建された。昭和37年向拝を築き、昭和54年社殿屋根銅板葺替を行うなど数々の境内整備を行い現在に至っている。(神奈川県神社庁)


・・・平沢

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23294198.jpg
街道の風景② 南中入口角に矢倉沢往還の碑が建っています/平沢

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23324192.png
矢倉沢往還古道解説 
矢倉沢往還は東海道の裏街道として江戸赤坂から駿河国吉原を結ぶ主要な道路であり、商人や参詣の人々で賑わったという。秦野市内では千村平沢曽屋などの村を経て善波峠に至っており、千村は松田惣領と曽屋村間を、曽屋村では千村と伊勢原間の人馬の継ぎ立てを行っていた。この道は別に大山道・小田原道とも称し、現在県道平塚秦野線となっている。(秦野市) 写真:今泉村観音堂「相中留恩記略」/説明板

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_13372266.jpg
神奈川県道62号平塚秦野線
平塚市唐ヶ原から中郡大磯町を通り秦野市平沢に至る県道(主要地方道)である。起点から秦野市河原町までは金目川(花水川)に沿って走る。東雲橋交差点からは旧来からの秦野街道と一致する。新幹線ガードまでは住宅地を走るが、そこを過ぎると水田が多く見られるようになる。吾妻橋交差点を過ぎると金目の集落に入る。バス停名の「金目駅」は連絡運輸があったため国鉄の切符などを販売していた時代のなごりである。東海大学の正門、土屋橋を過ぎると欠の上人道橋からの横断歩道の先に細い道がある。下大槻の集落に入っていくこの道が旧道で、川沿いの現在の道は戦後造られた新道ということになる。東名高速・小田急線を越え、秦才橋を渡ると秦野市街に入っていく。室川橋交差点で右から接するのが先ほど分かれた旧道である。河原町交差点から西大竹交差点まで県道71号線と併用する。旧来は河原町交差点を直進し本町四ツ角で左折して国道246平沢交差点まで抜ける道が本道であった。県道71号線とは西大竹交差点で右折して分かれる。ここからの道は都市計画道路として近年造られた。西大竹交差点から県道終点を越え県道706号線との接続地点のテクノパーク入口交差点まで約6kmの桜並木が続き、満開の春は特に美しい。Wikipedia)写真:246号の堀川交差点

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23420235.jpg
御嶽神社鳥居/平沢


矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23420782.jpg
御嶽神社
祭神:倭建之命 大己貴命 少名彦命 櫛真智命 境内社:金比羅八幡社 山王稲荷天神山之神合祀社
由緒沿革 
創立年歴は不詳だが、建久3年(1192)の頃より神社前の参道を御嶽道と称し、(その先を北条と言う。大化班田条里の名を今も残す)平沢村鎮守であった。境内には樹齢800年あまりの大欅2本(秦野市文化財指定木)があり、明徳3年(1392)四六貫五百文の当社家領が寄進されている。慶長13年(1608踊宮鈴張の地に家康公鷹狩の節当社に参拝、社殿の改修を命じた。翌慶長14年(1609)に改修、棟札に「奉修御嶽権現社壇事本願神主草山兵庫守、寺家分草山藤左ヱ門慶長14年酉年11月吉日・・・」とある。現在の本殿はその時のもので神職は白川家の配下であった。宝永8年(1711213日宗源宣旨により正一位御嶽蔵王権現と称えられ(当社古文書)明治673日上地し御嶽神社と改称、昭和9年幣帛料供進指定神社となる。昭和5153日本殿を除き全社殿を新築木造銅板葺とした。神社庁指定結婚式場は明治13年出雲大社国造千家尊福宮司と後の報徳二宮神社初代祠宮草山貞胤翁によって勧請され、大国主之命を祭神とする大社造り神殿を式殿としている。この式殿は貞胤翁より草山文之助翁に引続き、草山智義翁に引継がれ智義翁は片岡の信徒を初め多くの崇敬者の再建願望を自分の心とし再建に努力他界に際し、長男貞胤にその遺志を引継がせた。昭和47御嶽神社の隣接地に本殿を再建、昭和548月幣殿、拝殿、参集殿を同時起工昭和5541日、神楽殿、神殿の遷宮式並びに幣殿、拝殿、参集殿の竣工式を執行、後結婚式場は神奈川県神社庁の指定を受け現座に至る。(説明板)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23503705.jpg
八坂神社
祭神:須佐之男命 大国主之命
創立年代は不詳であるが、別名金比羅宮と称し境内には樹齢800年を越える大欅2本があり市の指定木である。昭和8年の台風時に倒木した。杉樹の年輪は985輪であった。寛政元年(1459)酉年4月の社号額「金毘羅大権現」は神祀宮資延王謹書とあり、文政2年(1819)作の手水鉢及び同年の石灯籠一対がある。神輿は寛政2年(1461)の作で、西光寺遷宮師時代、寺社の往復に奉仕した。明治2年西開戸鎮座の牛頭天王社(往古天王畑にあり)、明治6年西光寺持八坂神社を合祀し八坂神社として独立したが氏子民は八坂様とも金比羅様とも称し親しんでいる。昭和51御嶽神社移築改造して現神社となる。(説明板)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_13554439.jpg
出雲大社・相模分祠鳥居/平沢

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_13561566.jpg
出雲大社 相模分祠
明治21年に現在の秦野市の渋沢・峠地区に建立され、昭和50年に現在位置(秦野市平沢)に移転しました。正月の福迎祭、春の梅まつり、夏のほおずき市・朝顔市など四季折々のイベントが催され賑わいを見せます。境内には湧水「千年の杜の水」が湧き出ており植樹された木々にうるおいを与えています。湧水周辺には季節になるとホタルが舞い幻想的な風景を見せてくれます。(秦野市観光協会)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_13581818.jpg
大國の名水(環境庁名水百選)
この手水舎の水は慶長14年以来池や井戸から湧出した名水で、400年来長寿の水酒造等と尊重され、出雲の大神の威霊によって変若水(わかがえりの水)の信仰が高まり薬飲用、茶道用、長寿の聖水として県内外より求め来る人も多く、環境庁より選ばれた全国名水百選の一つである。(説明板)
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14001788.jpg
千年の杜


矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14012813.jpg
千年の杜
境内西側に位置する「千年の杜」は平成1963日に約1700人の手によって植樹された「ふるさとの木によるふるさとの森」です。国の内外で「本物の森づくり」を続ける横浜国立大学名誉教授・宮脇昭先生のご指導のもとシイ・タブ・カシ類等の照葉樹を中心に、ヤマザクラやイロハモミジ等の日本古来の樹木が混植・密植されています。杜の中には湧水がありメダカやドジョウ・ホタル等が生息しています。多くの参拝者がお水取りに訪れる憩いの場になっています。(出雲大社 相模分祠HP)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14010693.jpg
龍蛇神の社
千年の杜内には、杜の守り神として「龍蛇神」をお祀りしています。龍蛇神とは大国主大神さまの御使神で、「縁結びの神」「幸福を授ける神」として慕われている神様です。(出雲大社相模分祠HP)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14101500.jpg
街道の風景③ 街道の戻り246号堀川入口を右折、その先の一本西側の道を進みます

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14134486.jpg
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14134865.jpg
246号を横断/平沢西          小田急線を渡ります


・・・曲松

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14544721.jpg
街道の風景④ 渋沢商店街を西へ向かいます/曲松

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14545154.jpg
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15195922.jpg
直進が江戸期、左折が平安の道     道標が建ちます/曲松の辻

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15250959.jpg
国栄稲荷神社(くにさかえ)鳥居/曲松(稲荷神社交差点)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15251485.jpg
国栄稲荷神社
境内には1971年(昭和46年)に秦野市の天然記念物に指定されたイチョウがあります。高さ25m、幹回り約4mもある大木で樹齢は約400年余りと言われています。毎年、11月末になると境内はイチョウの落ち葉で黄色のじゅうたんを敷きつめたようになります。この稲荷神社は昔から養蚕農家の信仰が厚くかつては2月の午の日に競馬の神事が行われ賑わいを見せていたそうです。(秦野市観光協会)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_14550431.jpg
寛政8年建立の道標 
「左小田原 い々すミ 道」「右 ふじ山 さい志やうじ道 左10日市場 かなひかんおん道」「左大山道 願主富村 江戸屋喜平次」(い々すミ(小田原飯泉観音)さい志やうじ(大雄山最乗寺)かなひかんおん(平塚金目観音)です)

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15334190.png
古道解説
ここは東西を通る矢倉沢往還(江戸赤坂と駿河国吉原を結ぶ)と渋沢峠を経て小田原に至る小田原道が南北に交差しており、大山や富士参詣をする人々で賑わった。曲松から北へ進むと運動公園付近で水無川を渡り田原を経て大山に至る道を「どうしゃみち」と称し、季節になると参詣や巡礼の人々が行き交った。また、大山参詣や大山講の人々によって数多く道標が建てられ、近くに江戸屋喜平次の建てた道標もあり、旅籠も何軒かあったという。(秦野市) 写真:千村-「相中留恩記略」/案内板

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15443922.jpg
小田急線渋沢駅南口

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15412646.png
渋沢駅付設の由来碑/渋沢駅
「澁澤駅」は渋沢共有地管理組合が所有地を無償で提供して昭和2に敷設されました。関東大震災後、小田急急行鉄道(現小田急電鉄)により新宿-小田原間に鉄道建設が始まり、西秦野村内に駅を開設するにあたって大字渋沢の管理地管理組合の先人たちが(現渋沢共有地)「村や地域が発展するなら」と共有地の下三屋(現曲松1丁目)の1丁(1ha)有余を無償提供し、乗降口を南側に設け駅を「澁澤駅」にするなどして駅の敷設・誘致に尽力した。近年では「渋沢駅」をシンボルとして駅周辺の区画整理事業など公共事業にも積極的に協力し立派な町並みになりました。ここに市制施行60周年と渋沢共有地管理組合の創立60周年を記念して「渋沢駅」が敷設された由来を掲示します。(渋沢共有地管理組合)


・・・千村

矢倉沢往還の主要な継立場の一つ。矢倉沢方面から峠を登ってきてホッと一息入れた場所。「新編相模国風土記稿」に「矢倉澤往来係る幅二間半 陣馬継立をなす西、足柄上郡松田惣領、北、本郡曽屋村へ継送る共に一里八町の里程なり、但近隣十三村より人馬を出し是を助く」と記されており矢倉沢往還が通過する主要な村のひとつ。(まほら秦野みちしるべの会)


矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15491615.jpg
街道の風景⑤ 江戸の道と平安の道があるので、まず直進して千村宿へ/曲松の辻

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21071815.jpg
街道の風景⑥ 全体では二段の登り、結構な急坂です

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21070822.jpg
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21072724.jpg
坂下/曲松1              中段右手の二つ塚、ひと休みです

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21173676.jpg
街道の風景⑦ 二つ塚(ふたんつか)が立ちます

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21242117.jpg
二つ塚
正面堅牢大地神:文化14年(1817年)右:大山 十日市場左:ふし さい志やうしみち 
庚申塔(青面金剛像)



矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21242472.jpg
富士浅間大神碑 
富士講塔 報蒼天 三十三度
(まほら秦野みちしるべの会)





矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_21220191.jpg
矢倉沢往還と千村地区 
矢倉沢往還は江戸時代に東海道の脇往還として制定された公道で、東京赤坂御門を起点として静岡県沼津吉原まで続く道であり、富士山への参詣路でもありました。今から約1300年前の8世紀頃には地域の主要な道として利用されていた様子もうかがえます。千村地区は矢倉沢往還の一部が良好な状態で保存され、不動明王像を戴く沓掛の大山道道標や「茶屋」といった地名なども残っており、江戸時代後期に作成された地誌である「新編相模国風土記稿」に『矢倉澤往来係る幅二間半 陣馬継立をなす 西、足柄上群松田惣領、北、本郡曽屋村へ継送る共に一里八町の里程なり、但近隣13村より人馬を出し是を助く』と記されており、 矢倉沢往還が通過する主要な村のひとつであったことがわかります。おすすめのハイキングコースとして「渋沢駅~二ッ塚~茶屋~蛇塚踏切~河内橋~神山滝~頭高山~渋沢駅」(矢倉沢往還道を甦らせる会)

曽屋&田原の関連記事はこちらへ(https://teione.exblog.jp/26775694/

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23394147.jpg
街道の風景⑧ 矢倉沢往還の標識が立ちます、この先もう一段登ります

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23422238.jpg
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23421720.jpg
集落の中心でしょうか         供養塔が立ちます/千村自治館前

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23561107.jpg
街道の風景⑨ この辺りが宿場だったんでしょうか?

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_23582126.jpg
茶屋跡・矢倉沢往還道
この前は茶屋跡、芝居小屋跡や饅頭屋跡がありこの周辺は街道一の賑わいがあった。また、荷物の中継所もあったようです。(矢倉沢往還道を甦らせる会)



矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_00001201.jpg
道標/坂上
農地になりました、街道は直進、左は泉蔵寺への道です

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_00142100.jpg
街道の風景⑩ 街道らしくなりました、いい道です。この森が峠でしょうか

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_00182474.jpg
街道の風景⑪ 森を抜けると視界が開けてこの景色、丹沢の主脈です。この先の下りが面白そうですが今日はここまで、曲松へ戻ります

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_00235277.jpg
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_00214413.jpg
振り返った峠道            四十八瀬川への下り道

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_12524095.png
秦野~渋沢地図 明治39年(今昔マップ/埼玉大学教育学部・谷謙二氏を参照)
(緑:矢倉沢往還 黄:大山道 赤角:秦野・渋沢駅)



・・・資料ファイル

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_19202698.jpg
秦野盆地湧水群
秦野盆地扇端部には地下水が湧水しており、その豊富な地下水を水源に全国で3番目に近代的な上水道が整備された。現在、21か所の地下水が自噴しており秦野盆地湧水群として1985年(昭和60年)名水百選の一つに指定されている。
主な湧水地
護摩屋敷の水(ヤビツ峠より徒歩約30分) 竜神の泉(大倉より徒歩約30分) 弘法の清水(秦野駅近く)今泉名水桜公園(2006年開園、秦野駅近く)他にも、秦野駅近辺や丹沢山麓に多くの湧水がある。ただし全体的には湧水の量は市街化の影響で減る傾向にある。Wikipedia
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_19191566.jpg
今泉あらい湧水公園/今泉 

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_19255718.png
名水の里秦野
秦野名水のひみつ
秦野は神奈川県の屋根とよばれる丹沢山地と大磯丘陵に囲まれた県内唯一の典型的盆地です。その盆地の地下をのぞいてみると、盆状の基盤岩の上に丹沢山地から流出した土砂と富士火山や箱根火山の噴火により飛んできた火山灰などがサンドイッチ状に堆積して、大きな「天然の水がめ」となっています。そこに雨水を豊富な地下水として蓄え、その量は屋久3億t芦ノ湖の約1.5倍といわれます。1985部年全国名水百選に「秦野盆地湧水群」が選定されました(説明板/秦野駅南口)
矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_19260406.png
秦野湧水マップ


矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_22104643.png
丹沢山地の地図/Wikipedia

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15395087.jpg
丹沢山地
神奈川県北西部に広がる山地。東西約40km、南北約20kmに及び、神奈川県の面積の約6分の1を占める。秩父山地等と合わせて関東山地とも呼ばれる。最高峰の蛭ヶ岳でも標高1673mと標高では中級山岳程度であるが、尾根と谷沢が成す地形複雑である。尾根の内、津久井青野原から焼岳、黍殻山(きびがらやま)、姫次、蛭ヶ岳、丹沢山を経て塔ノ岳(1491m) に至る尾根を主脈(丹沢主脈)、蛭ヶ岳から西に向かい臼ヶ岳、檜洞丸、犬越路を経て丕室山(1588m) に至る尾根を主稜丹沢主稜)と称する。塔ノ岳から南東に向かってヤビツ峠に至る尾根を表尾根と言う。写真:表尾根

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15400255.jpg
(生い立ち)
丹沢山地を構成する岩体の多くは、南の海で17001200万年前に活発だった海底火山噴出物からできている。1000万年前にはこの岩体の中心に上昇してきたマグマが貫入し、少しずつ冷えて固まり、西丹沢山地の多くを構成する石英閃緑岩体などとなった。また、このマグマの貫入により岩体が大きく盛り上がり、太平洋に浮かぶ火山島(火山島といっても海上に少し頭を出すくらいの島)となった。この火山島が載っていたフィリピン海プレートが徐々に北上し、500万年前には日本列島と衝突して本州と一体化した。その後、追うように北上してきた伊豆半島の岩体が10070万年前にかけて本州と衝突、この圧力によって丹沢山地の岩体隆起し山地が形成された。

矢倉沢往還(2)秦野~松田01-千村_d0183387_15432491.jpg
(歴史)
丹沢山地は古来より信仰の山として知られ山伏など修験者の修業の場でもあった。山岳や地名には仏果山、経ヶ岳、華厳岳、行者ヶ岳、尊仏山(塔ノ岳)、薬師岳(蛭ヶ岳)、菩提、法輪堂(おろんど)など信仰にちなんだ名前が数多くある。丹沢山地のシンボル的存在である大山奈良時代僧良弁により開山されたと伝わり、古くは「雨降山」とも言った関八州の雨乞いの霊場である。山頂に大山阿夫利神社、中腹に雨降山大山寺(大山不動)、麓周辺に日向薬師がある。江戸時代には信仰の対象としての大山参りが盛んとなった。記録によると大山参りのための大山講が江戸を中心に各地に組織され、登山ができたのは夏場の短期間かつ許可が必要だったにもかかわらず、一夏に10万人近くもの参拝客があったという。Wikipedia

大山阿夫利神社の関連記事はこちらへ(https://teione.exblog.jp/23114586/

by Twalking | 2018-05-18 19:34 | 古東海道関連(新規)

<< シモツケ キンシバイ >>