人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無料のおもしろネタ画像『デコじろう』用アイコン02 鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽   

日時 2019.4.18(木)
天気 晴れ


十条台地を下り赤羽、岩淵宿へ向かいます。
右手は武蔵野台地、左手は荒川の低地になりますが、
国土地理院のデジタル地図を見ると複雑な地形です。

旧街道はその台地に沿って通っています。
丘の上には古刹があり、往時の様子が偲ばれます。
なかでも稲付城のあった静勝寺周辺は見応えがあります。
初めての所なのでじっくり見て歩きたいと思います。


・・・中十条


北区の南部に位置する。十条地区の中央部にあたることに由来する。北側は埼京線と京浜東北線に挟まれ三角形の形になっている。宅地が目立つ。(Wikipedia

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10235100.jpg
街道の風景① 十条台地の旧岩槻街道を北へ向かいます/中十条
鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10272367.jpg
西音寺本堂 真言宗智山派寺院です、工事をされたましたので山門から

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10423106.jpg
鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10422676.jpg
鐘楼                   六面石塔(宝暦2年・1752)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10470865.png
西園寺眺望図
『東ノ方ヲ望メハ近郷ノ田園ヲ見ワタシ又遠クハ筑波日光ノ山々ヲ望ミテ最佳景ト云ヘシ』(新編武蔵風土記稿)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10505169.jpg
八雲神社鳥居/中十条 環七の角にあります

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10510224.jpg
八雲神社略由緒記
八雲神社は近世には真言宗智山派無量山龍谷院西音寺持ちであった。江戸時代、文化文政期編纂の新編武蔵風土記稿に「牛頭天王社 西音寺持」とある。その後、王子神社末社として旧宿町(中十条二、三、四丁目辺り)の村持ちの神社となったが、現在は「八雲講」組織の管理運営により祭礼が執り行われている。太平洋戦争以前は環状七号線の真ん中辺りにあったが、昭和167年頃現在の地に遷座となる。社地提供の高木家が代々講元を務める。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10533186.png
八雲神社は牛頭天王・須佐之男尊を祭神とする祗園信仰の神社で、総本社は京都の八坂神社である。社名は須佐之男尊が詠んだ歌「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」に因む。江戸時代までは牛頭天王社と称していたが明治期の神仏分離令により現社名となる。この地でも昭和14年頃以前はテンノウサマ(天王様)として庶民の崇敬を集めていた。牛頭天王とは日本の神仏習合における神様であり、元々はインドの祇園精舎の守護神であると言われている。疫病避け、病気平癒、また内緒で賽銭をあげると縁が結ばれる縁結びの御利益あり。昔は諸願成就の丑三つ詣りが盛んに行われていた。北区岩淵町にも日光御成道第一の宿場、岩淵宿鎮守社の八雲神社がある。(講中一同)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10572432.jpg
街道の風景② 清水坂を西赤羽へ下ります

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10593220.jpg
清水坂/中十条
十条の台地から稲付の低地に下る岩槻街道(旧日光御成街道)の坂である。昔はけわしく長い坂道だったので十条の長坂などとも呼ばれた。切り通しの崖からはたえず清水が湧き出ていたので清水坂の名が付けられた。現在は崖が削りとられてその跡に児童遊園が設けられているが、そこは貝塚遺跡でもあった。(北区の歴史と文化財)(写真:八幡山児童公園

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11015206.png
日光御成街道と将軍
日光御成街道は王子から岩槻を経て幸手で日光街道と合流する奥州(日光)道中の街道として重要な道でした。将軍の日光社参というのは将軍が417日の家康年回忌などに日光東照宮参詣することですが、その行列はとても華やかだったそうです。しかしその費用は莫大なもので、一度社参すると幕府の財政を圧迫するほどでした。また、将軍社参の年にあたると道中筋では代官の陣頭指揮のもと村民総動員の形で御用を勤めたため、これに対する沿道の名主や村人達の負担も大変なものでした。(歴史と文化の散歩道)絵図:日光御成道と北区の村々(弘化年間絵図)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11123933.jpg
若宮八幡神社鳥居 児童公園の上、八幡山に鎮座します

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11124230.jpg
若宮八幡神社
祭神:誉田別命(ほむたわけのみこと・応神天皇)ここは八幡山と呼ばれております。古老から聞き伝えに依りますと、この八幡神社は享保年間(17161736)に鎌倉の鶴が岡八幡宮から分祀して創建したとのことです。(現存の記録は明治186月が最古のものです。)それで「若宮八幡神社」と言います。以来、地元の有志が代々お祀りをして参りましたが平成8年に新たに「八幡山の会」と云う組織に改め、この神社を「心のふるさと」としてその周辺を含めて護持、整備を行っております。多くの方々にご賛同戴いて当会への入会ご寄附等ご協力下さいますよう御願い申し上げます。平成166月吉日 八幡山の会代表世話人/説明板


・・・赤羽


北区の北部、荒川を隔てて埼玉県に接する地区。江戸時代は赤羽根と記し、この一帯に赤土が多く赤埴(あかはに)といわれたことが地名の由来ともいう。JR京浜東北線から以西は山手台地赤羽台といわれる。以東は荒川右岸の沖積低地で、江戸時代は岩槻街道(日光御成街道)寒村であったが、1887年(明治20)以降台地は軍用地となり工兵隊、被服本廠(ほんしょう)、火薬庫などがあった。現在はJR京浜東北線、埼京線の接点として赤羽駅付近は交通、ショッピングの一中心地をなし赤羽台には住宅団地がある。1991年(平成3)東京メトロ南北線赤羽岩淵(いわぶち)駅開業。(コトバンク)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11592108.jpg
街道の風景③ 坂下は赤羽、この辺りに稲付川(暗渠)が流れたいたようです、左に登ると香取神社、法真寺があります/西赤羽

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12044913.jpg
稲付川(いなづけがわ)
稲付川は北耕地川とも呼ばれた水路で、石神井川の水を分けた潅漑用水でした。石神井川中流にある板橋の根村(現在の板橋区双葉町)の堰で分水されたので根村用水または中用水(なかようすい)とも呼ばれていました。江戸中期4代将軍家綱の時代に開削されたようですが詳しいことはわかっていません。北区内の流路はほとんどが暗渠となり下水溝になってしまいましたが、稲荷台(板橋区)の裾をめぐり、姥ヶ橋(うばがばし:環七通りの交差点名として残っています)をくぐって、現在の梅木小・清水小の脇を流れ、岩槻街道を過ぎたところで細分されて各村に導かれていました。その末はそれぞれ荒川隅田川)に放流されていましたが、現在では北本通り(国道122号)の東側神谷3丁目地内に残っており、隅田川に接続しています。(北区を流れる河川/北区HP)(写真:法真寺題目塔)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12221048.jpg
香取神社鳥居/西赤羽

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12222000.jpg
香取神社本殿
香取神社本殿は境内東側に位置する拝殿の後ろに設けられた本殿覆屋の中に安置されています。朱塗りの三間社流造で屋根は杮葺きです。石の亀腹の上に土台が据えられ、その上に高さ約10尺、奥行約8.3尺の社殿が建てられています。香取神社は経津主神・大山咋神・建御名方神を祭神としています。「新編武蔵風土記稿」には『村の鎮守とす、長二尺六寸許の石を神体となせり』と記述され旧稲付村鎮守でした。稲付村17世紀半ばの郷帳(「武蔵田園簿」)に「御神領」と記され、東叡山寛永寺領に属していました。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12250906.jpg
また、当社とも関係の深い法真寺(赤羽西二丁目)の開山證道院日寿は、東照宮の造営にも深く関与した南光坊天海の弟だったとも言われています。このため、香取神社の本殿はこの近辺に暮らす人びとに、上野東照宮本殿(内陣)を移築したものだと古くから信じられています。上野東照宮の本殿とは徳川将軍家が東叡山寛永寺を造営した際に藤堂高虎(津藩初代藩主)が建てたもので、その事業には徳川御三家が協力し寛永4年(1627)に落成したことが知られています。北区台帳登載文化財・有形文化財建造物。(北区教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12271660.jpg
稲付村の力石
ここにある七つの石はその一つに「さし石」と刻まれている力石です。江戸時代後期から明治時代にかけて稲付村では春の彼岸がすぎるころ少しの間農作業に暇ができましたので、村の鎮守である香取神社の境内に村内の力自慢の若者たちが集まって石の「サシアゲ」などして力くらべをしたといいます。七つある力石のうち五つの石に重さが刻まれています。軽いものでも19貫目(約71kg)重いものでは55貫目(約206kg)もあります。また、六つの石には「小川留五郎」と名前が刻まれています。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12320249.jpg
留五郎さんは稲付村一里塚跡付近にある根古屋(ねこや)の小川家の人で、力が強く村相撲の大関を勤めたといいます。石鳥居の脇にある明治39年(1906)五月建立「日露戦役記念碑」の有志者連名中にもその名がみられます。明治40年(1907613日に51歳で亡くなりました。力石は小川家に保管されていましたが、昭和40年(1965)頃に香取神社へ奉納され現在に至っています。力石は鎮守の祭礼などでこれを持ち上げて神意をはかるための石占(いしうら)に用いられ、後には若者たちの力くらべをするための用具ともなっていきました。この力石は往時の稲付村の風俗・習慣を示す貴重な文化財です。(北区教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_19305149.jpg
境内から十条方向の景観です

上野東照宮の関連記事はこちらへ(https://teione.exblog.jp/27153886/

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12432464.jpg
法真寺山門/赤羽西

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12440317.jpg
法真寺
岩槻街道から法真寺に向かう入口には題目塔が建っていて、元禄11年(1698)銘で「伝教大師一刀三礼にて御彫刻、本門薬師如来」とあります。天正元年1537)慈眼大師(天海僧正)の弟・證導院日寿上人の開山で、開基は京都山科毘沙門堂跡守澄法親王と伝えられています。本堂、客殿、檀信徒会館の他、境内には三十番神堂・三蛇弁財天・咸得稲荷が奉納されています。手入れの行き届いた庭が素晴らしく、岩槻街道沿いであるにもかかわらず鳥のさえずりを聴きながら眺める枯山水は都内にいることを忘れさせてくれます。(北区の歴史と文化財)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12451957.jpg
鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12451665.jpg
三十番堂               鐘楼

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12494807.jpg
鳳生寺坂
この坂は鳳生寺門前から西へ上る坂で坂上の十字路まで続き、坂上の旧家の屋号から六右衛門坂とも呼ばれます。坂上の十字路を右()に向かうと赤羽駅西口の弁天通り、左()へ向かうと十条仲原を経て環七通りへと至ります。名称の由来となった鳳生寺は太田道灌の開基と伝えられ、岩淵宿にあったものを移したので、現在も岩淵山と号しています。(北区教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12495234.jpg
鳳生寺山門/赤羽西 
曹洞宗のお寺、元は岩淵宿にあったそうです

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12495777.jpg
鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12500190.jpg
本堂                   「太田道灌公開基」の石塔

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13015084.jpg
街道の風景④ 拡幅工事中でしょうか、信号の先左手に普門院があります/西赤羽

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13105089.jpg
普門院参道 中国風の山門が建ちます、真言宗智山派寺院のお寺さんです

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13113693.jpg

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13112365.jpg
普門院本堂                 納骨堂

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13105552.jpg
稲付の餅搗唄/道観山稲荷社地内
江戸時代、ここは稲付村と称されていましたが、この先右側の社地でうたわれる餅搗唄は住民が昔から餅を搗くときにうたった作業唄で、現在は毎年2月の初午祭のときに道観山稲荷講の人達によってうたい継がれています。餅は正月を祝って鏡餅として神棚にそなえるととも、これを雑煮にして食べたり、祝い事や保存食に使うためにも搗かれました。稲付の地域では餅を搗く際に臼にまわりに何人もの若者が集まり、唄をうたいながら小さい杵を次々と振りおろして餅を練ったり搗いたりします。餅を練るときにうたったのが稲付千本杵餅練唄、餅を搗くときにうたったのが稲付千本餅搗唄です。唄は大正12年(19239月の関東大震災の前後まではズシ(=辻子)と呼ばれる小地域共同体の若衆がモヤイ(=催合)と呼ばれる相互扶助的な慣行によって家々をまわり、一晩かけて餅搗の手伝いをするときにうたわれました。しかし米屋が餅の注文をとるようになると餅を搗く機会が次第に失われモヤイによる餅搗唄も姿を消していきました。昭和40年前後、赤羽西二丁目町会の役員が稲荷講の役員を兼ねていたのが契機となって、静勝寺の参道下から清水小学校までの街道沿いを氏子地域とする道観山稲荷講の人々が初午祭に際して餅搗唄を伝承するようになり今日に至っています。東京都北区指定無形民俗文化財。(説明板)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_22564651.jpg
街道の風景⑤ 旧道の左手の丘が稲付城址跡&静勝寺がある「道灌山」です

静勝院

江戸城を造ったことで知られる室町中期の武将・太田道灌が、砦として使用したといわれる稲付城。道灌の死後、稲付城を寺にしたのが静勝寺のはじまりです。稲付城跡はこの寺域から南へかけての丘陵一帯とされています。東側山門正面奥には、北区指定有形文化財の木造太田道灌坐像が安置された道灌堂があります。 また、北区指定有形文化財の静勝寺除地検地絵図・古文書を所蔵しています。(歩きたくなるまち北区)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23054257.jpg
静勝寺山門

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23122626.jpg
静勝寺境内

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23125928.jpg
静勝寺
静勝寺の由来は太田道灌の死後、太田道灌の師・雲綱和尚が1504に城の一角に彼を弔う堂を建立して道灌寺とした事にはじまる。その後明暦元年1655)道灌の子孫の太田資宗が堂などを整備して中興、太田道灌とその父・大田資清の法号によって寺号を自得山静勝と改めたと言われている。江戸時代を通じて静勝寺は太田氏の菩提寺とされ、道灌堂(太田道灌像を祀るお堂。1715年建立)、旧本堂(現在の弁天堂。1694年建立)などを造営するなど深くかかわっていたWikipedia

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23130796.jpg
太田道灌挫像
正面の道灌堂の厨子内には太田道灌坐像が安置されています。像は道灌の命日である726日にちなんで26日に開扉されます。道灌堂は道灌の250回忌に当たる享保2017357月に建立され、厨子は350回忌に当たる天保618357月に製作されました。太田道灌(14321486)は室町時代の武将で、扇谷上杉家に仕えて30余度にも及ぶ合戦に参加したといわれていますが、長禄元年14574月に江戸城を築いたことで知られています。像は頭を丸めており道灌が剃髪した文明10年(14782月頃から同18年に没するまでの晩年の姿を映しています。体には胴服を着けており、左脇には刀一振りが置かれています。正面を向き、右手で払子を執って、左手でその先を支え、左膝を立てて畳座に坐しています。像高は44.5cm、構造は檜材の寄せ木造りです。頭部は前後二材矧ぎで魚眼をかん入し差首としています。体内に納入されていた銘札によると元禄81695)静勝寺第6世の風全恵薫によって像立され、以後6回の修復が施されました。現在の彩色は昭和62年(19874月に行われた修復によるものです。像は道灌が没してから200年以上も後に像立されたものでありますが、その風貌を伝える唯一の木造として大変に貴重で平成元年1月に北区の指定有形文化財に指定されました。(北区教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23252786.jpg
静勝寺除地検地絵図・古文書
静勝寺文書は赤羽西にある静勝寺に伝存した文書群です。承応から昭和にいたる文書群のうち、近世文書68点が「静勝寺除地検地絵図・古文書」として平成5年に北区指定有形文化財に指定され、近代文書152点が「静勝寺近代文書」として平成4年に北区指定有形文化財に台帳搭載されています。静勝寺境内一帯は太田道灌が築城した戦国時代の砦「稲付城」跡でした。区指定有形文化財のうち貞享4年(1687)の静勝寺除地検地絵図城塁配置を知ることができる最も古い絵図で、境内や付近の地形、稲付城の空堀の遺構が描かれています。この他、絵図成立に関連したものや境内の堂舎普請や太田道灌顕彰のための活動、寺院財政の一端を示す文書なども伝存しており、当時の静勝寺の様子を知る上でも貴重な資料であるといえます。北区指定文化財。(北区の歴史と文化財)(写真:弁天堂)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23332643.jpg
石段入口に「稲付城址跡」の石塔が立ちます、左右の坂道が空堀跡のようです

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_23354521.jpg
稲付城跡
稲付城跡は現在の静勝寺境内一帯にあたり太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。昭和62年(1987)静勝寺南方面でおこなわれた発掘調査によって、永禄年間15581569)末頃から天正10年(1582)頃に普請されたとみられる城の空堀が確認されました。また、静勝寺に伝存する貞享4年(1687)の「静勝寺除地検地絵図」には境内や付近の地形のほか、城の空堀の遺構が道として描かれており、稲付城の城塁配置を推察することができます。この付近には鎌倉時代から岩淵の宿が、室町時代にはが設けられて街道上の主要地点をなしていました。稲付城はその街道沿いで三方を丘陵に囲まれた土地に、江戸城岩槻城を中継するための山城として築かれたのです。道灌の死後、この城には孫の資高が居城し後に後北条氏に仕えました。その子康資は後北条氏の家臣として岩淵郷5ケ村を所領しました。明暦元年1655)に道灌の子孫太田資宗静勝寺の堂舎を建立し、道灌とその父資清(すけきよ)法号にちなんで寺号を自得山静勝寺と改めました。その後も江戸時代を通じて太田氏は、太田道灌の木像を安置する道灌堂や厨子を造営するなど静勝寺を菩提寺としていました。東京都指定有形文化財。(北区教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_00562287.jpg
鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_00563293.jpg
右手の坂               左手の坂上は東門です

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_00564689.jpg
稲付城跡/東門
稲付城跡は武蔵野台地島北端部の標高21程度の舌状台地先端上に立地する自然地形を利用した中世の城館跡です。文化・文政期の地誌「新編武蔵風土記稿」にも『堀蹟』として登場します。現在静勝寺が所在する平坦面に主郭があったと考えられています。北面と東西面は崖面で、南側は台地が続き平坦な地形になっています。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_00563651.jpg
周辺からは発掘調査によって幅約12深さ約6空堀跡等が検出され、その際に16世紀前半頃の遺物が出土しました。静勝寺には室町時代の武将・太田道灌の木造座像が所蔵されています。寺伝によれば城はこの道灌による築城とされています。今のところ築城した人物を特定する明確な根拠はありませんが、荒川を前面にひかえ北方防御を重視した城の構造と発掘調査の成果などから、南側に勢力をもった扇谷上杉氏に関わりのある城であったと推測されます。道灌が扇谷上杉氏の家宰であったことから道灌の築城の可能性も考えられます。(東京都教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_01095064.jpg
江戸名所図会 静勝寺亀ヶ池 五葉松 (わたしの彩(いろ)『江戸名所図会』から引用)

旧岩槻街道西ヶ原・平塚城址跡の関連記事はこちらへ(https://teione.exblog.jp/27071692/

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10484375.jpg
亀ヶ池辨財天


鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10484701.jpg
ご案内
亀ヶ池辨財天は弁天通り共栄会商店街振興組合をはじめとする地域住民で組織されている後援団体辨天講の皆様方のご協力に依って維持管理しております。亀ヶ池辨財天は教宗法人静勝寺の鎮守として同寺の辨天堂に安置されてある亀ヶ池辨財天勧請して祀っています。毎年41日の辨天大祭には静勝寺住職が祈願導師を勤め家内安全諸願成就の祈祷札を講中及奉納の皆様に配布してます。元旦、初詣、二月の節分会等地元の繁栄と平和のための諸行事を取り行います。昭和55年、静勝寺のご後援ご指導のもと辨天講々中地元の関係者の誠意溢れる信仰心により本寺静勝寺の辨天堂に安置しております。尊像を写した木彫の分体を斯道の大家「西山如拙翁」に依頼して昭和5641日辨天例大祭に御遷祀開眼の法要を営み地元地元繁栄と家内安全諸願成就御守護の神辨財天辨財天佛像を御堂に祀っています。地元の守り神様として皆々様の家内安全、商売繁盛、交通安全、良縁、安産息災、入試合格等ご参拝の上御祈祷・御祈願下さい。特に、昭和5810月吉日亀ヶ池の中には長寿の亀子宝安産亀辨天様を安置致しました。どうぞお願いが成就するよう御参拝下さい。辨天講は今後とも一層積極的に管理守護に務めて参る所存であります。皆様方の御理解とご支援御愛護宜しくお願い申し上げます。昭和五十八年十月吉日 辨天講

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_10532525.jpg
街道の風景⑥ 道は駅で途切れますが、高架を潜り宝幢院門前へ続いています/赤羽駅

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11024899.jpg
街道の風景⑦ 新幹線に沿って西へ行くと赤羽神社があります/赤羽台

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11312964.jpg
師団坂
この坂は旧陸軍の近衛師団と第一師団に所属した二つの工兵大隊に向かう坂道でした。明治28(1887)8月から9月にかけてこれらの工兵大隊が現在の丸の内一丁目から赤羽台四丁目内に移ってきたので坂はつくられました。この坂は「工兵坂」とも呼ばれ、休日などの際は軍人や面会者の往来で賑わいました。当時の工兵隊の兵営は『赤羽の兵隊屋敷』と呼ばれ、工兵隊による浮間橋の架橋や花見時の兵営開放などにより付近の住民にも親しまれていました。現在、兵営の間にあった練兵場は住宅地となり第一師団工兵大隊兵営跡は学校法人星美学園の敷地となっています。(北区の歴史と文化財)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11043638.jpg
赤羽神社参道鳥居

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11355887.jpg
鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11360145.jpg
石坂                 階段上鳥居

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11363557.jpg
赤羽八幡神社/赤羽台
赤羽八幡神社と俗称され、祭神は品陀和気命(応神天皇)、帯中津日子命(仲哀天皇、日本書紀によれば応神天皇の父)、息長帯比売命(神功皇后、日本書紀によれば、仲哀天皇の皇后、応神天皇の母)です。江戸時代、この神社は岩淵郷5ヶ村(赤羽根村・下村・袋村・稲付村・岩淵宿)の総鎮守であり、現在もその地域の総鎮守となっています。創建年代等は不詳ですが、伝説によれば延暦年中782-806坂上田村麻呂758-811、平安初期の武将。蝦夷地平定に大きな功績を残す。その一生は模範的武将として崇敬され、征夷大将軍の職名は永く部門の栄誉とされた)が東征の途次このあたりにを敷いてこの三神を勧請したのにはじまり、長徳年中995-9源頼光が社殿を再興し、久寿年間1154-56源頼政が修造を加え、応永(1394-1428)正長(1428-29)の頃、地頭であった太田資清(太田道灌の父)が社領として1貫文の地を寄進し、文明元年1469太田道灌が社殿を再建したといいます(岩淵町郷土誌)。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12070052.jpg
これはさておき、ここには太田新六郎康資(太田道灌の曾孫)の天文201551)の寄進状が伝えられており、その文面は『岩淵之内赤場根八幡領之事、合壱貫文之所者。右為社領如前々聞之候、且々私之修理おも加可申候、萬一自分を為本無沙汰に付而は可放取者也、仍而如件天文廿年辛亥1228日 太田新六郎 康資 葉押八幡 禰衹 朝日興五右衛門殿』となっています。従ってこの神社は室町時代末期以前からあったことは確実です。また「新編武蔵風土記稿」に『赤羽根村・・・今ハ東叡山(寛永寺)及伝通院村内宝幢院八幡社領入曽ノ村ナリ』と記されており、慶安2年(1649)に七石余の朱印が付されていることから(岩淵町郷土誌)、江戸時代この神社は年貢・課役の免除を保証された領地を赤羽根村内に7石余有していたことも確実といえましょう。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_11401562.jpg
現在の社殿は昭和6改築されたものです。その向かって右側に神楽殿がありますがこれは絵馬堂を兼ね、絵馬が3枚納められています。この神社が祀られている台地は武蔵野台地東北端にあたり、東は荒川沿岸の沖積地に、西は八幡ノ谷に面しています。そして、この境内からは縄文式土器・弥生式土器・土師器が発見されており、縄文時代中期・弥生時代後期・歴史時代の遺跡とされ、八幡神社遺跡と呼ばれていますが、学術調査はまだ行われていないようであり詳細は不明です(東京都遺跡地図、東京都教育委員会)。

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12133013.jpg
この神社より星美学園敷地(旧陸軍第一四段工兵第一大隊兵舎跡)、国立王子病院敷地(旧陸軍近衛工兵大隊兵舎跡)およびその周辺にかけての台上一帯(旧陸軍兵器支廠赤羽火薬庫、作業場等跡)は八幡原と呼ばれ、坂上田村麻呂が陣を敷いたところという伝説があります。明治5年、稲付に旧陸軍の火薬庫が設けられ、同20年第一・近衛両工兵隊の移転があって以来、赤羽の台地には旧陸軍関係の施設の移転・拡張等が相次ぎ赤羽は陸軍の町となっていきました。この神社の境内にある工一記念碑や赤羽招魂社(旧工兵第一大隊兵舎内にあった招魂社。現在は赤羽町の戦歿者の霊も合祀)などはその当時の名残りです。また、ここから星美学園に至る坂は第一・近衛両工兵隊にちなんで工兵坂とも師団坂とも呼ばれています。(北区教育委員会)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_19223400.jpg
境内から赤羽駅方向の景観です 左に京浜東北線、右に埼京線&新幹線が通ります

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_12161179.jpg
江戸名所図会 赤羽山八幡宮 (わたしの彩(いろ)『江戸名所図会』から引用)

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13142198.jpg
デジタル標高地形図-武蔵野台地赤羽付近/国土地理院

鎌倉道中道(東回り)(4)十条~川口01-赤羽_d0183387_13292533.png
赤羽周辺地図 明治39年(今昔マップ/埼玉大学教育学部・谷謙二氏を参照)(緑:旧岩槻街道 青:稲付川)

鎌倉道中道(東)(3)04-滝野川の関連記事はこちらへ(https://teione.exblog.jp/27555687/

by Twalking | 2019-04-22 19:32 | 鎌倉街道(新規)

<< クレマティス モニュメント-働く歓び >>